- 給料安いから今の会社を辞めたい!
- 今の会社は給料が安すぎる!
- これじゃワーキングプアじゃん!
そういった悩みをお持ちの方も、今のご時世珍しくないかもしれません。
最近は本当に給料が上がらない会社というのも増えてきています。
そのうえ税金と社会保険料だけはどんどん上がり続け、最近では相次ぐ値上げで生活が苦しい世帯も増えています。
まぁ最近はあんまり儲かっていない企業も増えてきていますから、給料があまりあげられないというのもわかりますが…。
最低賃金もかなりのペースで上がってきていますし、下手な会社で正社員で働くよりも派遣とかのほうが稼げるケースも増えていますね…。
この記事では、給料安いから辞めたい時の対処法について解説します。
給料が安く辞めたいと考える人も多い
最近はあなたのようにm給料が安いから辞めたいと考える人も多いです。
ネットやSNSを見てみても、
給料安いから辞めたい。
— あさひ (@asahi21_st) December 30, 2022
えー?一緒に辞めようよと言ってあげましょう!
— はる (@SFTharu) January 30, 2023
ほんとこの仕事疲れるし給料安いから辞めたい…ピンハネしすぎだよc(`Д´c)
— 葵 (@aoiny) November 28, 2010
シンプルに給料安いから辞めたいなとか思ってるけどなこっちは
— おから (@enokinokokoro) November 24, 2022
なんか上司に給料安いから辞めたいって言ったら「7年目8年目あたりから3000円ずつ上がるんだけどねぇ」
「それでやっと業界底辺の給料で、それまでは残業して稼げって社風だから止められないよねぇ」とのことですんなり話が通った。— らくつみ (@rakutsumi) August 1, 2017
こんな意見が散見されますね。
最近は仕事なんていくらでもあるため、早く辞めたほうがいいでしょうね…。
給料安いから辞めたい時の対処法!これで早く辞めよう
私も色々な会社を経験してきましたが、ダメな会社だと何年頑張っても給料なんて上がりません。
最近は最低賃金がかなりのペースで上がってきているため、時給換算するとフリーター以下の名ばかり正社員も増えていますからね…。
給料安いから辞めたい時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
これからは更に増税や値上げが!安い給料だと生活は苦しくなる一方
今は何とか生活して行けているかもしれませんが、これから先更に厳しくなっていくことが予想されています。
少子高齢化によってこれから更に老人の数が増えていきます。
少ない現役世代で高齢者を支えていかなくてはならないため、税金や社会保険料がますます上がることはあっても、下がることは考えられません。
そのうえ最近は世界的なインフレにより、日本でも相次ぐ値上げが起こっています。
【食品の消費も減っている】ガソリン、電気代だけでない。9月は2014品目の食品が値上げ。総務省の6月の家計調査でも、食料の実質消費支出は前年同月比3.9%減と9カ月連続で減少。日本生協連の調査では、節約の項目で「ふだんの食事」が最多の60.9%だった。https://t.co/yGvWxJUFNj
— 金子勝 (@masaru_kaneko) August 26, 2023
現時点でも給料が安くて生活が苦しいなら、これからは更に苦しくなっていくでしょう。
今のうちに対策をとったほうが良いでしょうね。
深刻な人手不足で仕事はたくさんある!給料安いなら早めに転職すべき
あなたのように給料が安いから辞めたいと考える方も多いと思いますが…。
そうは言いましても今仕事はたくさんありますからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
給料が安いから辞めたい場合、会社と給料アップ交渉してみる手もあるが…
最近は給料が安いままワーキングプアで働かされている方が多いのですが…。
もうやめたいと思っているんですから、会社側に強気に出てもいいと思います。
つまりは会社と給料アップ交渉してみるというのも手段の1つです。
交渉して給料が上がるならそれでよし、上がらなければ辞めて転職するという手段です。
まぁ実際色々なアンケート結果などを見てみても、会社と給料アップ交渉したことがあるという方はかなり少数派のようですが…。
まぁもしかしたらあげてくれる可能性もあります。
もう辞める気持ちも固まってきているのであれば、どう転んでも儲けもんでしょう。
そんなに給料安いならいっそ副業に取り組むのも手段の一つ
そんなに給料が安いのであれば、いっそのこと副業に取り組むというのも手段の1つです。
幸い最近は手軽にできるネットの副業なども増えてきています。
そういった手段でもっと稼ぎを上げて行ってみるのも良いかもしれません。
「うちの会社は副業禁止だから…」なんて言う人もいますが、給料が安くて辞めたいと考えているあなたであれば、失うものも何もないでしょう。
もう辞める気持ちは固まってる訳ですからね。
そこで副業などで稼ぎが上がればそ、のままなんとか働けるかもしれません。
会社にとってもその方がいいでしょう。
まあネット副業などであれば、雑所得になりますので、今のところをきちんと確定申告をして対策しておけば副業バレはしにくいです。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
生活レベルを落として節約するのも手段の一つ
今ギリギリの生活であれば、もっと節約して貯金をしていく必要があります。
もし給料が安いまま生活していくつもりであれば、さらに生活レベルを下げて節約していくことは必須ですね。
貯金ができないということは、遅かれ早かれ何か起こった場合に生活が破綻して赤字になってしまうということです。
まぁとにかく出費を見直して無駄を省いていくしかないですね。
それが嫌ならばもっと収入を上げる方法を考えるしかありません。
まぁサイレントテロを心がけて、本当に最低限の生活をしていくと良いかもしれません。

一旦会社を辞めて転職活動に専念するのも手段の一つ
給料が安いから辞めたい人でも、働きながら仕事を探すのは本当に大変です。
検索すると「辞めてから探すのは不利になるからNG!」なんて言うサイトが多いですが、それができたら苦労しませんからね…。
特に最近は人手不足が深刻な会社が多いため、毎日残業や休日出勤までさせられ、転職活動の時間なんて取れない人が多いでしょう。
その場合は、一旦会社を辞めて失業保険で暮らすのも手段の一つです。
幸い2020年10月からは自己都合退職の待機期間も原則2か月に短縮されたため、以前よりは貰いやすくなってきています。
お金を貰いながら職業訓練を受けるのもおススメ
あとは職業訓練校に通い出せば、条件を満たせば失業保険が延長してもらえます。
雇用保険をかけていなかった方でも、条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
申請すれば一定時間以内でバイトも可能なので、月15万くらいは確保しやすいです。
働きながら良い会社を探すのは大変なため、こうやって時間を作ったほうが良いかもしれません。
職業訓練なら夕方には終わりますし、仕事探しの為なら申請して面接を受けに行くこともできますからね。
給料が安いと貯金もできずリスクが高い状態なので…
給料が安くても貯金ができている方であればいいですが、それでも毎月の貯金額はたかが知れている方が多いでしょう。
しかしそんなに給料が安いと、何かあった場合にせっかく貯めた貯金もすぐになくなってしまうかもしれません。
何かあった場合に貯金があれば対応できますが、貯金がないと借金をする羽目になってしまい、翌月からは返済のためにさらに生活がきつくなってしまいます。
将来のリスクはかなり高い状態だと言えるでしょう。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
給料が安いから辞めたい時の対処法を解説してきました。
給料が安いと貯金もできませんしリスクが高いので、もっと稼げるように努力したり節約に勤しんで行った方が良いかもしれません。
まぁ節約も限度がありますから、結局収入を上げる方向で頑張っていくしかないと思います。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。