【実家を出たい】一人暮らしで自立したい!必要なお金はいくらかかるのか?

422737 / Pixabay

 

  • 一人暮らししたいけど、お金はいくらかかる?

  • 実家暮らしから自立したい!

 

という、自立するためにいくらお金がかかるのか調べている方のためのページです。

 

自立するとなると結構お金がかかってきます。

一体どのくらいのお金がかかってしまうのでしょうか?

 

⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!

 

一番大きいのは家賃

想像通り、自立するためのお金で一番大きなウェイトを占めるのは家賃です。

逆に言えば、ここさえ安くあげられれば自立するためのハードルは飛躍的に下がります。

 

基本は賃貸情報サイトを見て探すのですが、基本的に条件が悪くなればなるほど、入居したいと思う人が減りますので家賃は下がる傾向にあります。

高い家賃だと、アクセスが悪かったり風呂トイレ共同みたいな悪条件の物件にすみたいと思う人なんてほとんどいませんからね…。

あまりお金もかけられない方は、かなり条件が悪くなることも覚悟しましょう。

 

 icon-exclamation-triangle 

ただ最近は空き家が増えてきているため、やり方次第では格安で物件を入手できる可能性もあります。

空き家を持て余している家主も多いため、格安で借りられる場合があるのです。

誰も住まなくなると、家が傷むのはあっという間ですからね…。

 

こちらで安く物件を入手する方法を書いていますので、参考にしてください。

⇒【格安物件】家を出たいが金がない!安く住居を確保し独立する8のヒント

 

 

譲れない部分があるなら、一つだけ

といっても、どうしても譲れない条件がある!というのなら、一つだけ決めて探してもいいと思います。

ただ、その中で安い物件を探すと、どうしてもそれ以外の部分はあまり良くない物件にあたりますが…。

ただ、超安いけど全部悪い物件よりはいいでしょう。

 

一つだけいい条件があるくらいならそこまで家賃は上がらないので(場所にもよりますが)、求める条件は一つだけにしてください。

あまりにあれもこれも、これはイヤだこれもイヤだとなってしまうと、家賃が高い物件しか残りません。当たり前ですが。

 

敷金礼金なしの物件は格安だが…

敷金礼金なしのゼロゼロ物件のようなものもあって、結果的に入居費用を安く抑えられますが、デメリットもあります。

以前テレビ番組でよく取り上げられていましたが、こういう物件は家賃を滞納してしまうと、すぐ追い出されてしまう傾向にあります。

 

普通の物件なら敷金礼金をとりますから、最悪滞納して踏み倒されたとしても敷金礼金で穴埋めできるので大家側の損はほぼなくなるのです。

ですがそれが無い物件となりますと、モロに家賃を踏み倒されるリスクが出てきます。

 

 icon-exclamation-triangle 

こういう物件に入居したがる人というのは支払い能力が低い人が多いため、滞納でもしようものなら速攻で追い出しにかかる場合が多いです。

中には家賃の支払いを数日過ぎただけで、家に帰ってきたらカギが変えられていて家に入れなかった…って人もいます。

こういう物件を探すのもいいですが、リスクは十分に承知して覚悟しましょう。

 

家賃以外は、工夫次第で下げられる

あとは光熱費とか食費とかですが、これらは節約とか工夫次第で下げられます。

あまり家に帰ってこない人であれば、そこまでお金はかけずに生活することもできます。

家にいる時間の長い人は、必然的に電気代も上がってしまいますが…。

 

 icon-exclamation-triangle 

飲食店でバイトとかしてる人は、料理の残りや廃棄品が貰えたりするので、

あまり料理する必要がなく電子レンジをメインに使ってガス代を節約…って人もいますね。

ここは工夫次第で変えていけるでしょう。

 

中には電気代一ヶ月1000円ちょっと、なんて人もいますし…。

ガス代は使わなければほぼかかりません。

 

まあ、手取り10万円で一人暮らししてるような猛者もいますから、やり方次第で十分に一人暮らしも可能です。

⇒手取り10万円で一人暮らしは可能!?薄給でも一人暮らしするには?

 

食費も工夫次第で下げられる

あと変動の大きいのが食費ですが、外食ばっかりだったり、コンビニで弁当買いまくっていると当然高くなります。

対して、安い食材で効率的に自炊している人は、一ヶ月一人分で一万円くらいで頑張って済ませている人もいます。

このへんは完全に工夫次第ですね。

自炊してる人でも、あんまり凝った料理作ってる人とか、ガス使いまくると当然高くなります。

 

 icon-exclamation-triangle 

食材は、業務スーパーとか行けば安く抑えられます。

鶏肉が2キロで700円とかで売ってたりしますから、肉はそういう安いやつで済ませるといいでしょう。

野菜を安くするのは難しいですが、業務用スーパーなら冷凍のカット野菜とかなら安く買えます。

 

こういう安く買えるスーパーなどを利用して、極力安くすれば驚くほど食費を抑えることも可能です。

 

節約生活すれば一ヶ月いくらで暮らせる?

以前私が貧乏大学生の時のデータですと、うろ覚えですが

 

  • 家賃 4万円
  • 電気代 4000円
  • 水道代 3000円
  • ガス代 5000円
  • 食費  一万5千円
  • 携帯代 8000円
  • ネット代 5000円
  • 交際費 5000円~一万円くらい
  • その他 一万円くらい

って感じだったと思います。確か。

東京だったのでかなりのボロアパートに住んでいて、風呂トイレ共同ではないですがユニットバスでした。

ユニットバスって湿気が凄いんですよね…。

あんまり良くないと思いますが、格安アパートってなると風呂トイレ共同がイヤならユニットバスしかないです。

 

 icon-exclamation-triangle 

あんまり金のかかる趣味があるほうではないのでそんなにお金かかってませんが、贅沢はほぼできなかったですよ。

こんな生活でも10万円くらいかかりますし、フリーターの方だとこれに年金や健康保険も払わなくては行けません。

フリーターの方ですと、国民年金は未納で、保険証すら持ってない人もいるみたいですが…。

⇒フリーターで保険証を持っていない!?無保険からどうにかする方法!

 

正直手取り15万円くらいの社会人の人でギリギリ貯金できるくらいじゃないですかね?

あんまり節約するつもりもなくジュースとかお菓子買いまくってると、貯金なんて全くできなくなると思います。

都内だと家賃6~7万でも安いほうですしね

 

無理に実家を出るのはお勧めしない

独り立ちするのってかなりお金かかるので、誰かと共同のシェアハウスとかに住むとか、そのまま実家で家族と生活していたほうが安上がりです。

基本的に、複数の人間と共同生活したほうが、一人当たりの負担は減るんですよ。

食費も風呂も電気も、人数が増えたからって単純にに2倍3倍になるか?っていったらならないわけで(贅沢な生活してたらわかんないですが)。

 

 icon-exclamation-triangle 

最近は実家を出ないパラサイトがかなり増えているようですが、経済的に合理的だからそうしているわけで、あんまり気にすることもないと思います。

親にいくらか入れたほうがいいですけどね。

 

まあ、一度も一人暮らししたことがないってのは苦労を知らないから一度はやったほうがいいとは思いますが、

今お金があんまりないなら、もう少し余裕ができてからにしても遅くないと思います。

マジ、家賃の支払日前にお金がないってのは恐怖ですよ。

 

親が高齢な場合、実家の相続リスクも

あと、親が高齢な場合、仮に一人暮らしを始めても親の介護が始まってしまい、すぐに帰ってくる羽目になる可能性もあります。

親が亡くなった場合、実家を相続させられる羽目になるでしょうし。

 

相続放棄しても管理責任を免れるわけではないため、ちゃんと実家の管理をしておいたほうがいいです。

特にあなたが実家を出ると親が一人になってしまうような片親の場合、実家がゴミ屋敷化して、後で貴方が片付ける羽目になる可能性もあります(経験済み)。

⇒実家がゴミ屋敷!?親とケンカする前になんとかする6つのポイント

 

業者に丸投げさせて家財道具などを片付ける場合、数十万円かかる場合もザラですし、取り壊す場合最低100万円はかかります。

少しずつ実家の片づけを勧めておいたほうが賢明です。

 

まとめ

一人暮らしで自立するためには、お金がたくさんかかってきます。

最低でも、月10万~12万くらいが最低ラインだと思います。

 

そのくらいでやっとカツカツで、貯金はできないけどなんとか生活できるレベルだと思います。

それなら実家でお金貯めてからにしたほうがいいと思いますよ。

それまでは、そのまま働き続けて貯金をしたり、副業したりして貯金を増やす努力をしましょう。

 

テキストのコピーはできません。