- 高学歴だけど働きたくない!
- いい大学に行かせてくれた親には申し訳ないが…
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないかもしれません。
特に最近は人手不足のブラック企業が増えていますから、高学歴でも働きたくないと考える方は多いです。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
今はどこの会社もギリギリの人員で回しており、労働負荷が上がってきていますからね。
学歴が良いほどいい会社へも行きやすいですが、最近は大企業などでも労働環境が悪化していたりします。
むしろ高学歴が就くようなホワイトカラーの仕事の方が、長時間労働のケースも多いような気がしますが…。
この記事では、高学歴だけど働きたくない時の対処法について解説します。
高学歴で働きたくないと考える人は多い
最近はあなたのように、高学歴なのに働きたくないと考える方は珍しくありません。
ネットやSNSを見てみても、
京大に入ってから数々の優秀な人たちに巡り会ってきたけど、誰1人として社会に貢献したいなんてキラキラしたことを言う人はいなく全員が、自分が楽して生きたい、働きたくない、不労所得で生活したいって言ってるから、国民が一生懸命納めた血税は頭のいい人間が楽して生きてくために使われてます…
— 夕月 (@hayabusa00241) January 16, 2018
最近、読み始めたのは「持たない幸福論」って、京大卒ニート(これは、ニートなのかねw)さんが書いた本。ニートになりたいわけではない。https://t.co/Dn4MWNk4Pi持たない幸福論-働きたくない、家族を作らない、お金に縛られない-pha/dp/434402768X
— 葉月 (@kurocom0828) April 11, 2016
大卒フリーターだけどなんかもう正社員一生なれない気がする。
面接苦手だし。相手にも働きたくない気持ちがバレてんだと思う— 21卒の無能(ふあふあ無職) (@nyannyansyuki) August 2, 2021
大卒の同級生が働きたくないとか言ってるけどわしも働きたくない。
— みやもん (@sssshxe15) March 31, 2021
働きたくないから大卒ニートを検討している
— ぽてと (@poteta1169) March 24, 2021
こんな意見が散見されますね。
まぁこの便利な現代社会では、あまりお金をかけずに楽しく暮らせますからね…。
高学歴だけど働きたくない時の対処法!これであまり働かずに生きよう
私も高学歴と言うほどではありませんが一応大学は出ています。
まぁ働きたくはないですね…。
高学歴だけど働きたくない時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
高学歴ニートはかなり世間体が悪い!世間体は捨てる覚悟が必要
高学歴で働きたくないと考える方は今のご時世珍しく無くなってきていますが…。
やはりせっかく良い大学を出て高学歴になったのにニートになってしまうと、かなり世間体が悪い傾向にあります。
世間的には、
- 高学歴でニートなんて勿体ない!
- 親に申し訳ないと思わないのか!
- 大学出た意味ないね!
こんな風に言われる傾向にありますね。
まぁ世間体なんて気にしても一円にもなりませんから、気にするだけムダですね。
働いたら負けの精神で開き直っていきましょう。
かつて、ニートが『働いたら負けと』と言っていたけれど正しかったかもしれんな… pic.twitter.com/wvnzjnUpPC
— みっちゃん (@micchan_se) March 1, 2018
極力働く時間を減らしたいなら、最低限の生活にしてサイレントテロを心がける
高学歴で働きたくないと考えるあなたのような方も珍しくないんですが、全く働かないというのはやはり難しいと思います。
働かないとお金が稼げませんし、そうなると生活していくこともできませんからね。
ですが極力働かないということは可能かもしれません。
つまりは生活費を極限まで下げることができれば、極力働かないような生活を実現していくことも可能なんです。
なので、最低限の生活に徹してサイレントテロを心掛けるようにしましょう。
サイレントテロ十訓
いいと思う。 pic.twitter.com/47uMHGMsa5— cheesaka (@cheesaka) November 17, 2014
サイレントテロも手段の一つか。 pic.twitter.com/nYCkgCk7XD
— 沼男 (@nuoo15gjwdg) August 13, 2022
まあ一番はとにかく固定費を下げることですね。
- 家賃を下げる
- スマホは格安SIMに変える
- 無駄な娯楽には一切お金を落とさない
- 趣味はネットで無料で済ませる
- 食料はできる範囲で自給できるものは自給する
- 家はできれば実家に住む(親が亡くなれば結局相続させられる)
- 或いはボロい空き家を格安で買って、自分で安くリフォームして住む
- 所持品は少なくして、引越し代や処分コスト、清掃の手間もかけないようにする
などなど。
そうやって出ていくお金を少なくすることができれば極力働かずに済みます。
奨学金の返済が残っている場合は猶予申請しておく
しかし高学歴の方は奨学金の返済が残っている場合が多いかもしれません。
今は約半数の人が奨学金を借りて大学に行く時代ですからね。
まぁ奨学金の場合は年収が低いと最長10年返還猶予制度が使えますし、更に最長15年の減額返還制度が使えます。
おすすめなのは数万円で放送大学に入学して、最長10年無利子で在学猶予することですね。
奨学金、第2種は利子がつくけど
卒業後放送大学に入る事により奨学金の支払いを猶予して貰える……
そして第2種は纏めて返済すると、先払いした分の利子は0円になる……
これを活用すると……返済を後回しにしつつ、自分のタイミングで利子を払わず返済出来る…
第2種借りている人は放送大学に入ろう…— ☘️蜜柑☘️🦋🍄 (@raimome) May 2, 2023
奨学金は本人死亡による免除規定が!今後はインフレで借金も目減りしていくため先延ばしたほうがいいかも?
あとは奨学金は本人が死亡すれば、滞納がなければ遺族が申請することでチャラになる制度があります。
夫も私も奨学金残高ありの状態で結婚してバリバリに住宅ローンまで組んだ。今では奨学金は返そうと思えば全額返済できるけどほぼ利息なしだし繰り上げる理由がなくて、ちまちま20年計画で返してる。奨学金は本人死亡の場合は返済免除となる可能性もあるし一種の生命保険くらいに思ってる(なんか見た)
— リサ (@246810_risa) December 19, 2020
今は日本を含め世界的にインフレが進行していますが、インフレになると借金も目減りするため、奨学金のような低利率の借金はインフレになったほうがトクをします。
「インフレ環境下では借金が実質ベースで目減りする」ということが他人事だったけれど、よく考えれば俺には奨学金という多額の借入が。インフレ2%で、2%の割引
— りとる (@Little_Arrow) February 3, 2013
国は2030年半ばまでに最低賃金1500円を目指すらしいので、フルタイムで働けば月30万円くらいは稼ぎやすくなると思います。
最低賃金時給1500円をようやく岸田首相も掲げるに至った。しかし「2030年代半ばまでに」ではあと10年以上かかる。この期に及んでまだのんびりした姿勢を続ける気か。
続く物価高騰に賃金が追いつかない。日本はとりわけ深刻。最賃は直ちに抜本的に引き上げるべきだ。https://t.co/7WRGSk1w5R— 山添 拓 (@pioneertaku84) August 31, 2023
できれば働きたくないのはブラック企業だからかも?ホワイト企業に転職を目指すのもアリ
あなたのように高学歴なのに働きたくないと考えている方は珍しくないと思いますが…。
そういった方ですと、既に社会人になってしまっていて毎日激務で消耗している方が多いのではないでしょうか?
特に最近は本当にブラックな会社は増えてきていますし、長時間労働で消耗している方も多いですからね。
そんな会社で働いていては良い大学を出てせっかく高学歴になったものの、働きたくないなんて考えてしまうのも当たり前です。
いまは仕事なんてたくさんあるため、今のうちに転職を検討するのが良いかもしれません。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
社会人で仕事に疲れ果てているなら、一旦働くことから離れてみる手も…
高学歴で働きたくないと考えている方は、既に社会人になってしまってる方も多いと思います。
やはり最近は本当にブラックで長時間労働の会社が増えてきていますから、もう疲れ果ててしまっている方が多いのではないでしょうか?
- 毎日毎晩残業させられる
- 休日出勤も頻繁にある
- もう心底疲れた
- しばらく働かずにニートになりたい
- もう働きたくない
こんな悩みを抱えている方も珍しくないと思います。
ですが社会人である以上働くことからは逃れられませんし、生活のために働かざるを得ませんからね。
しかしそうは言いましても一時的に会社を辞めることは可能です。
幸い雇用保険をかけていれば会社を辞めても失業保険がもらえます。
そんなに働かされている場合は労働時間を証明すれば会社都合退職にして、すぐに失業保険を貰うことが可能です。
お金を貰いながら職業訓練に通うのもおすすめ
後は職業訓練などを受けることでもすぐに失業保険がもらえて、条件を満たせば訓練期間中は失業保険が延長してもらえます。
雇用保険をかけていなかった方でも、職業訓練を受ければ条件を満たすことで月10万円の職業訓練受講給付金がもらえます。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
しばらく働いて失業保険を貰い、職業訓練に通う…というループ生活をしている人もいるようです。
以前、退職➡失業保険➡職業訓練校➡就職➡1年で退職➡失業保険➡訓練校...をループしてる人が訓練校仲間でいたが、絶対悪用する人出てくると思う。 https://t.co/Akf2bUGNaL
— ミーケ (@soramiko) June 19, 2023
働きたくないのは会社員が嫌なだけかも?副業を始めて独立を目指すという手も
高学歴で働きたくないと考えてしまうのは会社員が嫌なのかもしれません。
やはり会社員として働いていると、
- 朝早く起きて会社に通わなくてはいけない
- 残業もたくさんある
- 人手不足の影響で休日出勤も頻繁にある
- 人間関係が面倒くさい
- 突然休むのにも気を使う
こういったデメリットはありますからね。
そういった方の場合は、副業でも始めて独立を目指すというのも手段の一つです。
幸い今はネットでも手軽に副業を始めるようになってきています。
そういった手段で稼いで会社員以上に稼いで、独立をする方も珍しくありません。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
高学歴でも働きたくないのはわかるが、少しは働かないと生きていけないので…
あなたのように高学歴でも働きたくないという方は珍しくありませんが…。
やはり生きている以上生活していかなくてはいけませんからね。
生活費の為に多かれ少なかれ働かざるを得ないんです。
ただ生活レベルを落とせば、最低限の労働で生活もできるかもしれません。
特に結婚して生活していくとなるとちゃんと働かないと家族を養えませんが、独身であれば1人暮らしでも月10万円以下で貯金までして生活している方は結構いらっしゃいますし。
そういった感じで極力働かないという生き方は可能だと思います。
ですがまぁ今は仕事は多いですし、比較的労働環境の良いホワイト企業にも割と行きやすくなってきています。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
まぁ今は仕事が多いので、あんまり働きたくないとか言わずにもっと良い会社を探す方向で考えて行った方が良いかもしれません。
まとめ
高学歴でも働きたくないと考える方は珍しくありませんが、やはり働かないと生きていけませんからね。
極力働かずに行くには生活レベルを落としたりすることで対応していくことはできるかもしれませんが…。
それでも若いうちならいいですが、年をとってから病気がちになったりするとそれではお金が足りなくなってきたりします。
まぁ今ならば仕事は多いので、労働環境の良いホワイト企業を探す方向で考えた方が建設的なような気がします。
ホワイト企業に行ければ残業も休日出勤も少なく自分の時間も確保しやすいです。
今は失業率も低迷していて本当にチャンスなので、今のうちに動いておくのも良いかもしれません。