- ブラック企業正社員になるくらいなら、派遣のほうがマシ!
- 正社員だと責任増えるし、サービス残業も多いし…
- というか派遣の方が気楽だし、絶対に正社員にはなりたくないね!
今のご時世、そんな考えをお持ちの方は少なくないと思います。
一部の勝ち組企業の正社員だったら年収も高く、休みも取りやすく良いかもしれません。
しかし日本の99.7%は中小企業ですし、正社員と言っても待遇は悪めです。
日本人男性は約8割が正社員として働いていますが、男性だけのデータでも年収300万円台が一番多いですからね…。
最近は人手不足で派遣の時給も高騰しているため、派遣すら年収400~500万円くらい稼いでいる人も少なくありません。
この記事では、派遣の方がマシと言われる理由を、ブラック企業正社員や中小企業正社員との比較で解説します。
変な会社で正社員をするより派遣の方がマシと考える人は少なくない
最近はあなたのように、変な会社で正社員をするよりも派遣の方がマシ!と考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
零細企業の正社員は本当に非正規の方より待遇悪いと思います。
— いのっち (@zsvdu5) September 22, 2022
しかし普通の仕事がないな
たまたま見た求人なんだけど月から金までフルタイムでさらに隔週土曜出勤で月20万ってなんだ
手取り15万ぐらいってことでしょ
ボーナスもないしこれなら派遣の方がマシじゃないか— たつや (@GzFYmoRiziHcecD) August 8, 2022
求人見てるけど派遣の方がマシそうなの多くない?
田舎だけ(;^ω^)?— ゆこまる@前職場に時給民として出戻り中 (@fB83LDL9mplskib) January 26, 2022
求人見てるんですが田舎だからこの月給なら派遣の方がマシだよって正社員の求人ばっかり
— anko (@ang1er_f1sh) March 24, 2022
ハロワの求人って、正社員で15~6万円っていうのが多くてビックリです。
新卒でも20万円以上あるのに、社会人経験者が15~6万って…
もちろん応募しません。
派遣の方がマシ。— まき (@makikosan42012) March 23, 2022
ぼちぼち求人見てるけどその年収なら派遣の方がマシだよみたいな給料の正社員求人がゴロゴロしてる…世知辛い
— anko (@ang1er_f1sh) December 28, 2022
こんな意見が散見されますね。
本当に派遣以下の正社員求人は多いのですが、日本人の正社員信仰は物凄いですね。
給料が低くてもボーナスが少ししか出なくても、「それでも正社員の方がいい!」と考え絶対に転職しないような人が多いです。
派遣の方がマシな理由!本当に変な会社で正社員するより派遣の方がマシです
私は派遣も正社員も経験がありますが、正社員も派遣も働く会社によります。
正社員だからと言って多額なボーナスが貰えるとは全く限りませんし、サービス残業も多かったりしますね…。
時給換算するとバイト以下になるケースも少なくありません。
派遣の方がマシな理由を解説しますので、参考にしてください。
名ばかり正社員が増加!時給換算でフリーター以下になることも!
あなたが派遣のほうがマシと考えてしまう気持ちもわかります。
それというのも、最近は時間単価がバイトや派遣未満になる名ばかり正社員が急増しているからです。
ブラック企業正社員ですと、時給換算でフリーター以下の時給になってしまうこともザラです。
変な会社で正社員になってしまうと、サービス残業が多かったり残業代が切り捨てられたりして割に合わなくなります。
時給1000円ないとやる気でない。正社員とか時給換算したら最低賃金以下
— さくらあいす (@sakuraice_wiz) April 28, 2023
正社員なのに時給換算1000円くらいなんだけどイギリスはいいなぁ
— あっしゅこ (@assyuko) October 3, 2021
ブラック企業正社員の方々は、時給換算でどのくらいの給料で働かされているのか、考えたことがあるんでしょうかね?
これかなり、悲惨なことになっているケースも多いです。
こういうデータって違法な企業が炙り出されることになるから、あんまり公的なデータってないんですが…。
ブラック企業正社員は最低賃金すら下回るケースも!本当に派遣の方がマシ
それどころか、ブラック企業正社員ですと、最低賃金すら割ってしまうケースもザラです。
というか、サービス残業させられている人で給料低い人ですと、大いに考えられることです。
月に300時間も400時間も働かされてる人はブラック企業だと珍しくありませんが、それで給料も低いとマジでありうる話です。
検索すると結構そういう人がいて、本当にブラック企業は底が知れないなと思いますね…。
業界にもよると思いますがまだ飲食業界では時給換算500円くらいのところは山ほどあるかと思います!
自分が前に勤めてたところは時給換算185円くらいでしたね(´-ω-`)
休みも休日出勤でほぼ休みなし給料は所得税しか引かれてなく18万くらいでしたね←雇用保険すら入ってなかったという…泣— ちゃんたね@ひなビタ、プリコネ、音ゲー、キャンプ初心者 (@irairadeshodes1) November 1, 2019
@beepcap 300はやばい。私でも480だったが逆精神と時の部屋にいる感覚だった
— どらくぐーたらしたい (@highdrac) December 10, 2014
これ、見かけの年収だけ高くてもわからないんですよ。
案外公務員とか大企業とかでも、一定時間以上は残業代出ない!ってザラにありますし。
特に省庁勤務の国家公務員とかは毎日午前様なんてケースも多いようですから、どうなんでしょうね。
見かけは年収700万とか800万とか行ってる人も多いんでしょうが、時給換算すると…。
そんな健康を壊す働き方をして少しばかり高い給料を貰っても、どうなんでしょうね…。
人手不足で派遣の時給も高騰!今は派遣でもそこそこ稼げる
あとは最近は人手不足で派遣の時給も高騰しているため、派遣すら年収400~500万円くらいは普通に稼げます。
派遣で製造業をやってる友人が手取り月40万で、ボーナスが60万出たらしくて正社員というものに対して虚しさしか感じなくなってきた()
— ぽっぽ (@poppoman_lazy) November 3, 2021
日野 ダイハツ クボタは時給2000円越え スバルは時給1800円
期間工か派遣で行くか迷う
日産九州派遣無理なら、期間工受けるつもり— 西野七志@新車欲しい (@htvevo) May 13, 2023
最近は介護業界すら人手不足で時給が高騰してきていますね…。
〈グループホームのお給料〉
・パート 時給1600円
・派遣 時給1800円私の働いているグループホームはパートと派遣で200円も違います!
お仕事内容は一緒ですむしろ単発バイトは入れ替わるのでパートの負担が大きいです派遣とパートのお給料の差が理解できません( ; ; )
— ゆきの❄︎単発バイト&パートNs (@snows_nurse) March 26, 2023
いっぽうで、正社員の年収中央値は350万円ほどのようです。
転職サービスdodaの正社員年収調査によると、全体の中央値は額面で年収350万円(平均値403万円)とのこと。男性は中央値400万円(平均年収449万円)、女性は中央値303万円(平均年収347万円)。年収上げたいなら仕事を頑張るしかないのだが、この国では仕事をハードにすることは悪として扱われるのでも… pic.twitter.com/tyDsaqokbG
— 藤原正明@大和財託 不動産×建設会社(デベコン)の社長 (@fujiwaramasaaki) March 14, 2023
雇用は安定しているかもしれませんが、責任を考えるとちょっと割に合わないかな…と思いますね。
いまどき派遣やバイトでも社会保険に入れるが、正社員でも入れない会社もある
本当にひどいブラック企業ですと、正社員なのに社会保険すら無いケースもあります。
最近は法律が改正されて、バイトや派遣すら条件満たせば社会保険入れるようになりましたからね…。
もはや正社員といえるのか微妙です。
友達の職場の上司の愚痴を聞いてた流れで、正社員なのに社会保険も厚生年金も未加入で十数年働いていることを知って「いやいやいや人間関係もアレだけどその職場真っ黒ちゃう?!」とポロリしてしまった。本人にとっては一日中顔を突き合わす上司との折り合いの方が苦しいのは重々承知だけど…
— どな (@Donaco33) April 8, 2018
12時間労働休憩ほぼなし座れない24連勤手取り14万の職場よりブラックな企業あります?
ちなみに正社員なのに社会保険なしです— ぷらてぃーと (@STcskyomo) July 7, 2022
2014年時点で約80万社も違法に加入逃れをしていたようです。
社会保険未加入の会社80万社を3年で調査、指導し強制加入させる予定。 pic.twitter.com/bDLpnkDXpf
— 名古屋社会保険労務士法人 (@furukawasyouzou) April 18, 2015
派遣ならフルタイムで働いてれば社会保険なんて普通に入れて貰えます。
厚生年金もありますし、協会けんぽの健康保険なら怪我や病気で仕事を休んでも傷病手当金が貰えます。
失業しても雇用保険から失業給付が出ますし、仕事中の怪我や病気は労災保険から労災がおります。
社会保険加入の条件!いまどき2か月以上の短期バイトすら社会保険ごとき入れる
派遣の方がマシというか、今は法律が改正されて雇用期間2か月以上の短期バイトすら社会保険加入義務ができました。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
派遣は逃げやすい!ブラック正社員は人手不足で引き止められ最悪死ぬ恐れも
それだけならまだいいかもしれませんが、ブラック企業正社員ですと最悪逃げられずに死ぬ恐れがあります。
派遣は契約期間が三か月とか半年とか決まっていますので、「ここはヤバいな」と思ったら契約を更新せずに辞めれば済む話です。
しかし正社員ですと最近は人手不足の会社が多いため、「後任がくるまで辞めるな!」なんて言われてなかなかやめられません。
派遣は雇用の不安定さばかりクローズアップされますが、ブラック企業に入ってしまった場合は大きなメリットになるのです。
どちらも個人的な考えだけど、私は自由が多い派遣の方が合っている。そのためのデメリットは受け入れるし、正職員のメリットを手放してもいい。
— 安西 英雄 (@HIDEO_45) December 10, 2019
というか、大手企業とか有名な会社ほど、勿体なくて辞められないってのもあるかもしれません。
派遣とか中小企業正社員なら、別に勿体なくないから辞める際のダメージは少ないですからね。
今は派遣などの非正規雇用の人材など集まりませんから、派遣社員は非常に貴重な労働力です。
何かうるさいこと言われたら、他の派遣会社に変えればいいだけです。
派遣はしがみつく理由など全く無いので、死ぬ可能性はかなり低いと言えます。
実際過労死でニュースになっているのは正社員がほとんどで、バイトや派遣が過労死したなんて話は私は聞いたことがありません。
今は比較的マシな正社員も!転職活動もアリ!
しかしそうは言いましても、やはり派遣となると世間体も悪いです。
契約期間もありますから、雇用の安定性という面で微妙ですし。
まぁ切られてもほぼ100%、すぐ別の派遣先を紹介してくると思いますけども。
まぁ今は正社員の仕事も多いので、派遣にこだわらずに仕事を探していくのも良いかもしれません。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。
まとめ
派遣の方がマシな理由を解説してきました。
正社員でも上位3割くらいの勝ち組企業に入れるならいいですが、負け組企業で正社員をしても本当に微妙です。
責任だけが増え、サービス残業も多く、時給換算で悲惨なことになります。
バイトや派遣なら時間分は大抵キッチリ貰えますし、貰えなければさっさと辞めればいいだけの話ですからね…。
まぁしかし今は仕事は多いので、比較的マシな会社の正社員の仕事も多いです。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
転職するのであれば今はかなりチャンスですね。
今の仕事に不満があるのであれば、今のうちに動いておくのも良いかもしれません。