食費を月一万円以下に抑えたい!
最近は生活が苦しい世帯が多いので、そういった考えをお持ちの方も珍しくないと思います。
まぁ結婚して家族がいる方ですと難しいですが、独身で一人なら食費一万円以下にすることは充分に可能です。
私も何年もそのくらいの生活水準で暮らしていますし、特に栄養が偏るということもありません。
食費一万円以下で栄養バランスも考えるのであれば、業務スーパーを活用すべきです。
業務スーパーとは神戸物産が経営する業務用のスーパーで、業者以外でも普通に買い物できます。
安くて大容量の冷凍食品や食材が多く売られており、業務スーパーさえ活用すれば食費を月一万円以下に抑えつつ、栄養バランスの取れた食事を確保することができます。
この記事では、業務スーパーで売られている食品の中でもコスパ最強の食材について解説します。
米10kg 2500円前後
主食である米はそれなりの値段がしますが、業務スーパーだとかなり安く買えます。
店舗によるのかもしれませんが、私の最寄りの業務スーパーでは2500円前後で売られていることが多いですね。
以前は税抜き2000円くらいで売られていた時期もあったような気がしますが、最近はずっとこのくらいの値段ですね…。
遠出するたびに色々なスーパーの値段をチェックしてますが、ここより安い米は見たことがありません。
ちなみにこの写真を撮りに行ったときは売り切れていました…。
ブラジル産鶏もも正肉2kg 700~800円前後
食費月一万円以下に抑えるとなると、安い炭水化物に食事が偏ってしまう方も多いと思います。
ですが業務スーパーであれば鶏肉2kgが約800円くらいで買えるため、一人暮らしなら十分なタンパク質を確保することができます。
冷凍しておき、使う時はレンチンや自然解凍で使うと良いです。
そのまま焼いて食べてもいいですし、唐揚げにするのも良いですね。
「ブラジル産鶏肉は危険」は本当か? ※デマでした
ちなみにブラジル産鶏肉となると「危険!」なんて話がされることも多いです。
曰く、
- ブラジル産鶏肉は毒肉と呼ばれブラジル人も食べない
- ブラジル産鶏肉は抗生物質まみれ
- 毒肉だからアメリカやEUはブラジル産鶏肉を輸入していない
- ブラジル産鶏肉が安いのにはわけがある!
などなど。
ですがこれ調べたところ、デマのようですね…。酵素フード協会とかいう団体が言い出したみたいですが。
調べれば出てきますが、真実は
- ブラジル産鶏肉が安いのは単に人件費、土地代、飼料が安いから
- 病気を予防するための抗生物質は許可されているが、それは日本の鶏肉も同じ(厳密なガイドラインがある)
- ブラジル産鶏肉の70%は国内向けなので、ブラジル人は普通に食べてる
- EUは普通にブラジル産鶏肉を輸入している。不正があった一部の工場が輸入禁止になっただけ
- アメリカは自国の生産で賄えているので鶏肉を輸入する必要がない。日本産鶏肉も輸入許可されていない
というのが本当のところのようです。
そもそも安い鶏肉という時点で、日本国産も抗生物質は普通に使うので大差ないようです。これは鶏肉に限らず豚肉とか牛肉、養殖魚とかも、安ければ質と言う点では同じようですね。
私も普通に食べてますが健康診断で引っかかったとか病気になったとかはありませんし、安心してブラジル産鶏肉を食べましょう。
おかず、総菜系
業務スーパーはおかずや総菜系の冷凍食品などが充実しています。
揚げるだけで食べられる食材は重宝しますね。
鶏屋さんのチキンカツ1kg 400円前後
これ、1kgも入っているのに400円前後と無茶苦茶コスパが良いです。
大人気なので、大抵売り切れていることが多いですが…。
今回行った時も売り切れていました。
一口大のチキンカツが1kg分入っており、かなりお手軽においしくいただけます。
ロース豚カツ6枚入り 550~700円前後
スーパーの総菜でロースカツを買うと、大体298円~398円くらいはします。
ですがこれなら一枚あたり100円~120円くらいなのでコスパがかなり高いです。
今まで見た中でスーパー総菜のロースカツ最安値は、ベイシアの税抜き198円ですが、それより遥かに安いです。
まぁ揚げる手間はかかりますが。
肉団子 500g 170円前後
鶏肉2kg700円すら高い!という場合は、これを買いましょう。
100gあたり約17円で動物性タンパク質が摂れます。
解凍後炒めて食べたり、カレーや鍋、ラーメンなどに適当に入れてもいいですね。
筆者は一時期食べまくって飽きたので、最近は買ってません(笑)。
ハンバーグ8個入 300円前後
たまにハンバーグも食べたくなりますよね。
これなら一個約40円でハンバーグが食べられます。
焼いた方が美味しいですが、レンチンでも食べられます。
お弁当に入れる場合は、隣にある焼上ミニハンバーグ30個入りがほぼ同じ値段なのでこちらもお勧めです。
ニチレイなどの冷凍ハンバーグより遥かに安いです。
ただまぁ安い分味はそれなり、ではあります。
フライドポテト1kg 200円前後
マックなどでたまに「フライドポテト全サイズ150円!」とかやってますが、そんなのより業務スーパーでフライドポテト買った方が遥かに安いです。
なんと1kgで200円前後で売られています。
まぁこれについては普通のスーパーでも1kg298円とか700g198円とかで売られてたりしますが、コスパは業務スーパーが一番ですね。
まぁ揚げるのが面倒ですが、少し多めに油を引いたフライパンでもちゃんと作れます。普通にフライパンで焼く感じでも作れますね。
面倒なら味は落ちますが、レンチンでも作れます。私はよくやりますが、ケチャップやマスタードつけるならあまり気になりません。
SEARA チキンナゲット1kg 600円前後
業務スーパーはチキンナゲットも安いです。
上で書いた鶏肉と同じ「SEARA」というメーカーのですが、1kg600円前後で売られています。
味はまぁまぁですが、ケチャップとマスタードを付ければあまり気になりません。
お弁当のおかずや酒のつまみに常備しておくとコスパ高いです。
チキンナゲット 500g 350円前後
1kgなんて消費しきれない!という方は、500gのチキンナゲットも売られています。
メーカーはSEARAとは異なるようですが。
ただ大入りではない分、グラムあたりのコスパは1kgのものと比べて若干下がります。
1kgも買って不味かったら大変なので、初心者はまずこちらを買って味見してみると良いかもしれません。
SEARA ブラジル産鶏もも唐揚げ1kg 700円前後
SEARAは冷凍からあげも出しています。
1kgで税込み700円以下なので、他の冷凍食品の唐揚げを買うより遥かにコスパが高いです。
これ何度もリピート買いしてますが、安い割に味はなかなか良いです。
弁当のおかず、酒のつまみに大活躍します。
鶏肉2kgを買ってもメインに作るのは唐揚げ、という方は、調理の手間を考えたらこちらを買った方がいいかもしれません。
その他唐揚げ、竜田揚げ各種1kg 600~700円前後
SEARAの唐揚げ1kg以外にも、業務スーパーにはたくさん唐揚げが売られています。
お弁当や酒のつまみに大活躍するからだと思いますが、種類が多すぎます。
私は全部食べましたが、SEARAの1kgのやつが好みですね。
この中だと、500gの和風鶏もも唐揚げが一番美味しい気がします。
焼き鳥各種50本入り1200円~1600円前後
業務スーパーには焼き鳥も売られています。
なんと50本入りで1200円~1600円前後というコスパの高さ。
大体一本当たり24円~33円くらいですかね。
解凍してフライパンや炭火で焼くか、普通にレンチンするだけでも食べられます。
ただかなり冷凍庫のスペースを占有するので、好みが分かれるところではあります。
私は一度つくねを買いましたが、食べきるまでに一ヶ月くらいかかりました。
ウインナー、フランクフルト
お弁当や総菜としてウインナーやフランクフルトなども活躍します。
まぁ「ウインナーには発がん性がある!」という説も出てきてますし、食べ過ぎは良くないかもしれませんが。
こだわり生フランク10本入り 900円前後
これネットで一時期話題になってました。
私も何度も買いましたが、かなり美味しいです。
肉汁がかなり多いので、かなりジューシーです。
あれ、でも以前に比べて結構値上げされているような…。
以前は頻繁に食べてましたが、最近はあまり買ってないですね。
SEARA ポークフランク10本入り 600円前後
上のこだわり生フランクは美味しいですが、ちょっとお高いのがネックです。
その場合はこちらのSEARAのポークフランクをお勧めします。
10本入ってるので、一本あたり約60円です。
普通の粗挽きフランク、チョリソー、ブラックペッパーと三つの味が選べます。
私は全部食べましたが、どれも美味しいです。
焼いた方が美味しいのは言うまでもないですが、レンチンするだけでもかなり美味しく食べられるのでかなり手軽です。
コンビニのフランク買うよりはこっちのほうが安くて良いですね。
徳用フランクフルト1kg、徳用ウインナー1kg 500円前後
大きいフランクではなく、普通の小さめのフランクとウインナーの徳用サイズも売られています。
普通のメーカーのウインナーだと100g前後×2のパックで200~400円くらいするので、コスパは高いです。
ただ、これ以前は何度かリピートしてましたが、味は中の下か下の上くらいかな…。安いから当たり前ですが。
ポトフなどの料理に使ったり、煮込んだりラーメンの具にするとかならかなり活躍すると思います。
ただ量が多いので、当分食べる分だけ冷蔵庫に入れ、残りは冷凍しておいたほうが良いです。
上級あらびきポークウインナー900g 850円前後
上の徳用ウインナーよりは、こちらのほうが美味しいです。
値段は倍近くしますが…。
まぁ勿論シャウエッセンや香薫などにはとても敵わないですが、味と価格のコスパを考えるとなかなか良い感じ。
鶏屋さんのハーブウインナー500g 300円前後
1kgも食べられない!という場合はこちらがお勧めかもしれません。
ハーブなので好き嫌いが分かれると思いますが、私は結構好きです。
ただ肉汁のジューシー感などはあまりなく、徳用ウインナー以上上級粗挽きウインナー未満、くらいですかね。
まぁ500gで安いので、入門用には最適かもしれません。
野菜系
食費を月一万円以下にするのも良いですが、野菜も食べないと体に悪いです。
安いパスタや小麦粉などの炭水化物だけでも腹は膨れますが、栄養が偏って糖尿病などになってしまうリスクもありますし。
業務スーパーには安い冷凍カット野菜が売られているので、これらを駆使すれば安く食物繊維やビタミンを補給できます。
これらの冷凍野菜と合わせて、キャベツなどを買ってサラダを作れば、野菜分はあまり心配いらないでしょう。
業務スーパーはキャベツも比較的安く売っています(店舗によりますが)。
ブロッコリー500g 170円前後
ブロッコリーは栄養素が豊富で、人気が高い食材です。
ブロッコリーに含まれる「スルフォラファン」は血糖値を下げ、糖尿病の予防や改善効果があることも分かってきており、安い炭水化物に偏りがちな食費月一万円以下生活では積極的に取っていきたいところです。
葉酸も豊富なので妊活にも効果的です。
業務スーパーだと500g170円前後で買えるので、かなり人気です。
冷凍食品ランキング第一位とか書いてありますね…。
この写真を撮りに行った時は98円セールをやっていたので、当然ながら売り切れていました…。
私は毎回行くたびに買って常備していますが、セール以外の時は普通に買えます。
カリフラワー500g 120円~150円前後
ブロッコリーが売り切れていたり、高くて買えない場合はカリフラワーで代用しましょう。
ブロッコリーよりも若干安く、栄養素もブロッコリーには及びませんが栄養構成はかなり似ているので代用品にはなります。
以前来たときは150円くらいだったんですが、値下がりしてますね…。ありがたいですが。
みんなブロッコリーを買うので人気無いんでしょうか?
私はブロッコリーが売り切れている時はカリフラワーを買ってます。
カットほうれん草500g 140円前後
鉄分を取りたいなら、ほうれん草も良いでしょう。
冷凍のカットほうれん草が500g140円前後で売られています。
レンチンしてサラダに加えたり、醤油や鰹節などをかけて食べると旨いです。
隣にある小松菜も500g130円くらいで安いのでお勧めです。
魚系
魚に含まれるDHA、EPAも健康的な生活を送る上では欠かせません。
血液をサラサラにし、動脈硬化や高血圧を防ぎます。
ただ魚は普通に買うと高いことも多いので、なんとか安くあげたいところです。
定塩カラフトししゃもオス1kg 400円前後
業務スーパーの中でもかなりコスパの高い商品がこれです。
ししゃも1kgで400円以下と言うコスパの高さ。
近所の激安スーパーで100g70円くらいで売られてて一時期買ってましたが、これを知ってからはこちらを買ってますね…。
天ぷらにしたり、普通に焼くだけでも美味しく食べられます。
肝心のDHA含有量ですが、DHA+EPAで概ね100gあたり1200mg前後のようです。(『日本食品標準成分表2015年版脂肪成分表』より)
手持ちの鯖缶を見たらDHA+EPAが100gあたり約1400~1500mgと書いてあったので、グラム当たりは鯖缶に匹敵するくらいの含有量です。
鯖缶は高いので、月一万円以下でDHA+EPAを摂取するならこれが手軽で良いかもしれません。
ししゃもはプリン体が多めと言われていますが、こちらはオスなので比較的プリン体が少ないようです。
サバ缶 100円前後
DHA+EPAを摂取する上で、手軽で美味しいのが鯖缶です。
ですが最近はテレビで紹介されまくったこともあり、かなり値上がりしてきています。
が、業務スーパーなら安く買うことができます。
他の激安スーパーでも税込み98円くらいなので、トップクラスに安いですね。
ドラッグストアや普通のスーパーだと、安くても税込み130円くらいはしますが。
ただこれを毎日食べると月一万円以下には収まらなくなる可能性が高いので、上で紹介したししゃもなどと併用していきたいところです。
その他
他にも色々安い食材があったので紹介します。
業務スーパーは商品数が多いので、「こんな商品もあったのか」と新しい発見があったりします。
業務用糸こんにゃく白 1kg 200円前後
おでんや豚汁などに白滝を使う場合は、これがコスパ最強です。
普通のスーパーだと、200gの小さいパックで安くても50円くらいはします。
私は味噌汁に入れたりしてますね。
以前はうどんを食べてましたが、ダイエットのために白滝に変えました。
こんにゃくはカロリーがほとんどないので、ダイエットにお勧めです。
豆腐300g 25円前後
業務スーパーは豆腐も安いです。
300g税込み25円で売ってました。
麻婆豆腐とか作るときは買いますね。
ただネットを見てると、「激安スーパーで豆腐一丁20円以下で買った!」なんて話も聞くので、これが最安値ではないと思いますが。
普通のスーパーで買うよりは大分やすいです。
インスタントコーヒー200g 300円前後
自分はインスタントコーヒーをよく飲むのですが、業務スーパーでは謎の安いインスタントコーヒーが売られています。
普通のインスタントコーヒーだと150gとかで400~500円くらいしますが、これだと税込み321円です。
詰め替えパックとかで安く売ってくれればいいんですが、それはないみたいですね。
原産国はエジプトのようです。
卵10個入り 100~130円
特別激安!というわけでもないですが、卵も比較的安いです。
月一万円以下生活ですと卵は貴重なタンパク源になりますので、安く購入したいところです。
ただ売り切れていましたが…。
以前は120円くらいで売られていたので、結構価格変動はしてますね。
超激安スーパーだと特売でもっと安いところもあるようなので、近くに卵を最安値で売ってる店をチェックしておくと良いでしょう。
まとめ
こう見ていくと、かなり安い食材が多いのがわかると思います。
ちなみに今回撮った画像は、業務スーパー高崎江木店で撮ったものです。
業務スーパーは日本全国に展開しているので、近くにあれば積極的に利用しましょう。
業務スーパーを使うか使わないかで、食費を月一万円以下に抑える難易度はかなり変わると思います。
炭水化物ばかりになってもよくないですからね…。
「食費を抑えると栄養が偏る!」なんてことを言う人もいますが、正直月一万円も使えるなら、一人暮らしなら業務スーパーの食材を使えば栄養バランスを意識しながら余裕でいけます。
ただ外食はできませんが…。
まぁ最近は手軽にできる副業なども増えていますので、食費を抑えるのもいいですが稼ぎを増やす方向でも考えていった方が良いかもしれません。
ポイントサイトなどを使えば、副業バレの心配もなく手軽に食費程度は稼げますので。
もう少し稼ぎを増やして、月一万円以上食費に使って外食くらいはできるようにしていったほうが良いでしょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。