
OpenClipart-Vectors / Pixabay
- レジで違算が出て自腹で払えと言われた!
- 時給安いのに割に合わない!
- これって労基法違反じゃないの!?
とお悩みの、コンビニやスーパーでバイトしていて、レジで違算金が出て自腹で払わされている方のためのページです。
私もスーパーとコンビニでバイト経験がありますので、気持ちはわかります。
慣れれば違算なんてほとんど出しませんが、新人バイトと一緒の時間帯はちょくちょく出ますね…。
「同じ時間帯で払ってる人で、割り勘で補填しろ!」とか言われますし。
ですが、そんなの払ってたら一日分のバイト代が吹っ飛んでしまいます。
なんとかするための方法をまとめてみました。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
業務上の損失は、従業員に支払い義務はない
そもそもですね、業務上で出た損失に関しては、故意または著しい過失がない限り、従業員に損失を補填する義務はありません。
だからこそ、経営者は変な人を雇わないようにしないといけないんですよ。
損失は会社が、個人事業なら経営者が被ることになるから。
それを従業員に押しつけるのは、経営者の甘え以外の何者でもありません。
とりあえず、その日の損失は補填しなくていいです。
その日のうちか翌日に、労働基準監督署に相談しましょう。
ただ、従業員同士の関係はこじれますので、辞めることにはなる可能性が高いと思いますが…。
今時コンビニやスーパーなんて、人手不足でマジで困ってますから、いくらでも仕事なんて見つかります。
今時バイトやパートなんていくらでも見つかる

geralt / Pixabay
というか、いまどきパートやバイトにそんな負担を強いていて、その職場は大丈夫なんですか?
今は人手不足の会社も多いですし、非正規の求人なんて死ぬほどありますから、どの会社もバイトやパートが集まらなくて困っているというのに…。
正直、そんな会社はさっさと辞めてしまって、別の職場を探した方がいいと思いますよ!
居心地がいいんなら別ですけど、レジの違算金なんてまた頻繁に出るかもしれないじゃないですか。
どうせ時給も安いんでしょうし。
私ならすぐに辞めますね。
一万円とか五千円単位で自腹切ってたら、その日のバイト代が吹っ飛びますよ。
払った分、税金が控除されるとかそういうわけでもないんだし。
そういう質の低い職場は、どんどん人が流出してもらって、社会からパージされるのが市場原理というものです。
日本人はバカ真面目なので、そんなクソ職場でも働き続ける人間がいるから、存続してしまうんです。
半自動レジのスーパーの仕事に変える
最近はセルフレジや、自動で精算から袋詰めまでやるレジも出現してきています。
ですがそれだとバイトやパートの人材はほぼいらなくなりますので、「半自動」のレジを導入しているところがいいかもしれません。
半自動というか、バーコードを読みとるのはバイトやパートさんがやって、レシートが出てそれをお客さんが精算機で自動で払う感じです。
これならば、違算が出る心配はありませんよね。
支払いは客が勝手にやってくれるわけですから。
レジのチェック漏れがあっても、あなたの責任とはわかりませんから(後で棚卸しの時に発覚する)。
これからは、どこのレジもそうなっていくと思いますよ。
大手コンビニチェーンや、スーパーのバイトやパートのレジ違算金の自腹は、問題になっていますからね。
在宅ワークの仕事に変える

JuralMin / Pixabay
ですがそうは言いましても、まだまだそういったレジが普及してくるのは時間がかかるかもしれません。
たいてい求人が多いバイトやパートとなると、小売店や飲食業ですから、どうしてもレジを使う場面が出てきます。
でしたら、在宅ワークの仕事に変えてしまうというのも手段の一つです。
最近はパソコンとネットがあれば仕事ができる時代ですので(スマホでも可)、別に外に働きに出なくてもお金を稼ぐことは可能です。
外に働きに出ると、どうしても煩わしい人間関係などもつきまとってきますし。
特に中高年パート女性どうしの人間関係は悪い傾向にありますから、あまりよくないかもしれません。
こっちなら一応個人事業主ということになりますから、自分でビジネスをしているということになりますし。
頑張り次第で、青天井で収入を増やしていくことも可能です。
何の経験もスキルも身につかないレジ業務よりも、こちらのほうがいいのではないでしょうか?
とりあえずは、手軽に始められるクラウドソーシングでもはじめてみたらどうでしょうか?
未経験でもできる記事作成だけでも、副業で月に数万円くらい稼いでいる人もザラにいますし。
私も月5万円くらいは、記事作成の副業で稼いでました。
軌道に乗って、これだけで独立してる人もいますので、頑張ってみるのも大いにアリです。
こちらのクラウドソーシングサイトは、大手で大企業なども利用してるので安心です。
プラスになっても、今まで払った分は返ってこない
そういう職場って、間違ってレジの違算金がプラスになったとしても、返ってくることはありません。
以前勤めていた職場では、プラスになった分はプールしておいて、マイナスが出た場合にそこから補填してましたけどね…。
だからマイナスになっても違算金を払う機会はほとんどなかったです。
ですが、プラスになったところで、これまで違算金を払った分が返ってくるわけではないのです。
プラスが出たということは多めにお金を払ってしまった客がいると言うことです。
「後で客が気づいて取りに来るかもしれないから、とっておく」とか言われてオーナーや店長が着服するのがオチでしょう。
やっぱりですね、いまどき手動でお金を受け取るようなレジを導入して、しかもその損失を従業員に支払いさせている時点で、ダメだと思いますよ。
まだそういうレジが主流ですが、都内のコンビニなどではこんな仕事人気がなさすぎて、外人が多いですし。
まとめ
コンビニやスーパーのバイト、パートなんて、誰でもできるから給料は安いです。
地方なんて、そもそもその誰でもできる仕事すらやる人いなくなってるんですけどね…。
そもそも過疎化してて、高齢者以外がいないから。
ろくな時給貰ってないのに、違算金なんて払ってたらお金稼げませんよ。
そういう仕事は最低賃金ギリギリの給料の職場が多いと思いますし、違算金の分引いたら多分最低賃金下回りますよ…。
ボランティアじゃないんだから。
ちょっと本気で、別の仕事に変えた方がいいと思います。
私はレジ業務は全部セルフ化すべきだと思ってますが、無理に働き続ける人がいるから、「機械導入するより人使った方が安い」となってしまうんです。
コメントを投稿するにはログインしてください。