【プア充】低収入でも幸せ!?低い収入でも幸せになる5つのヒント

5688709 / Pixabay

 

  • 低収入でも幸せ!
  • 収入が低いなりに、工夫して充実してます!

 

最近はそういった方も多いかもしれません。
なかなか給料が上がらない時代ですが、あまり現状を嘆いていても、どうにかなるものでもありませんからね…。

しかし、低い収入でも幸せを感じるのは本人次第ではありますが。
その幸せを維持していくためには、結構努力も必要だと思います。
低収入でも幸せになるためのポイントをまとめてみました。

⇒あなたの転職市場価値、診断します!【ミイダス】

 

会社員の稼ぎは年々減少!

年収は、そりゃあ高ければ高いほうが良いに決まっています。
お金があれば選択肢が増えますからね。

ですが会社員の年収は年々減少しており、「低収入でも幸せ」と言わなくてはやってられない事態になってきているんです。
サラリーマンの平均年収は平成9年の467万円をピークに下がり続け、最新のデータだと約410万円まで落ち込んでいます。

 

男性会社員のみに絞れば約510万円ですが、これにもカラクリがあります。
男性でも、年収300万円台の人たちが一番多く、次に多いのが年収400万円台、そして次に多いのはなんと年収200万円台の人たちです。これ、女性ではなく男性の話ですからね。

 

 icon-exclamation-triangle 

そして、これらはすべて「平均値」の話です。
平均年収は、一部の高額所得者がいると一気に引き上げられてしまうため、庶民の実感とはかけ離れた数値が出がちです。

より庶民の実感に近い値、年収の「中央値」を見てみますと、会社員の年収中央値は約350万円くらいと言われています。
正確に国が公表しているデータはないので、年収別の割合から計算するしかないのですが、男性でも中央値は400万円台前半くらいと言われています。

 

今は地方は過疎化していて主たる産業もなく、東京に人口が集中し、都会の会社員が平均年収を押し上げている面はあると思います。
地方の会社員なんて、男性でも年収200万~300万の人が多いんじゃないでしょうか?
これでは、「低収入でも幸せ!」とでも言わないとやっていけません。

 

幸せに寄与しない無駄な出費は削ぎ落とす!

そんな収入が上がらない世の中です。
低収入でも幸せな生活を送るためには、未だに世間で言われる「普通の幸せ」を疑ってかかる必要があります。

 

  • 結婚するのは当たり前
  • 何百万円もする結婚式を挙げるのは当たり前
  • 子供は2人以上いるのは当たり前
  • マイホームを買うのは当たり前
  • マイカーを新車で買うのは当たり前
  • 各種保険に入っておくのは当たり前

こういった出費を見直していく必要があります。

 

まあずっと独身は寂しいので結婚はしたほうがいいかもしれません。
ですが今は2組に1組のカップルは結婚式なんて挙げてませんし、お金がある層しか結婚式を挙げなくなったからか、結婚式の平均費用は過去最高に高騰しているようです。
こんなのは幸せ度合いに寄与しませんから、お金がある層だけ挙げればいいので、低収入の人は挙げなくていいですし、挙げちゃダメです。

 

 icon-exclamation-triangle 

あとマイホームも、今は空き家率がすごいことになってますし、これから中古住宅が更に値下がりしてくるでしょう。
わざわざご祝儀価格でマイホームを買っていたら、低収入で幸せ!なんてとてもではないですが言えない生活になります。

 

まあこれらは、やったところで見栄に金を使うような金額が何割か含まれています。
低収入でも幸せな生活をしたいのであれば、「本当に生活に必要な部分」だけ見極めて、お金を使っていくべきです。
でないと低収入では、とても全部は賄いきれません。

 

周りと比べない!マウンティングしてくる人と距離を置く!

「低収入でも幸せ!」と家族で幸せを共有していても、必ず邪魔をしてくる人間が現れます。
つまりは、あなたの家庭よりも世帯収入が上の人たちです。

彼ら彼女らは、あの手この手で「私はあなたよりいい生活をしていて、あなたより幸せ!」と自慢、つまりマウンティングをしてきます。

 

  • 「お金がないからって結婚式しないなんて、考えられないわ~」
  • 「新車が買えないからって中古車なんて!惨めだわ~」
  • 「一生賃貸なんて、老後どうするのかしら?考えられないわ」
  • 「うちの旦那の年収は○千万なのよ!」
  • 「共働きしないと生活できないの?低収入だとかわいそうね~」

みたいな感じです…。見るだけでイラッとしますね。

 

 icon-exclamation-triangle 

この手の手合いは、なんとかして自分のほうがあなたよりも上の生活をしていると、自分の力を誇示しようとしてきます。
行動原理は犬や猫、猿やゴリラなどの畜生と一緒です。
外的から身を守る生存本能のため、ナメられないようになんとかして自分の力を誇示し、上の立場に君臨しようとするのです。

 

こういった人間とつきあっていると、「低収入でも幸せです!」なんて言っても、負け惜しみ扱いされて終わりです。
その時あなたは惨めな気分になり、彼ら彼女らに優越感を与えるだけになってしまうでしょう。
極力、そういった性格の悪い方々とは距離を置いたほうが賢明です。

 

労働環境のいい会社に勤める!

「低収入でも幸せです!」と言うためには、プライベートが充実していることが不可欠だと思います。

  • 家族仲が良い
  • 趣味が充実している
  • 自分の時間がたっぷり取れる
  • お金はなくても精神的にゆとりがある

こういった人生を送っていれば、確かに「低収入でも幸せ」と言えるかもしれません。
よくお金がたくさんあるのにあくせく働き続ける人がいますが、全く幸せそうに見えませんし、意味不明です。
いくら金があっても、孤独だったり自分の時間がなかったり、精神的余裕が無いと、全く幸せではありません。

 

 icon-exclamation-triangle 

これらは、主に労働環境のいい会社なら条件を満たせます。
待遇もそこそこ良く残業も少ない会社なら、自分の時間も家族との時間も、しっかり確保することができ、精神的なゆとりも生まれますからね。

 

あまりいい会社に現在勤めていないのであれば、いっそのこと転職してしまうのも手段の一つです。
幸い、最近は有効求人倍率が高止まりしていて、仕事は見つかりやすくなってきていますし。
「低収入でも幸せ!」というのも良いですが、今は年収アップ転職もしやすくなってきています。

 

お金はあるに越したことはありませんので、今の職場に何か不満があるなら、このチャンスを活かして転職してみるのもいいかもしれません。

⇒あなたの転職市場価値、診断します!【ミイダス】

 

不測の事態のために、収入アップと貯金はしておくべき

いくら低収入でも幸せとはいえ、それがずっと言えるかはわかりません。
それといいますのも、低収入でも生活が成り立っているのは今だけな可能性もあるからです。

人生何が起こるかわかりませんし、どうしても不測の事態というのは起こる可能性があります。

  • 親が倒れ、突然要介護状態になる
  • 親が亡くなり、葬式を挙げる羽目になる
  • 車や家電が壊れ、買い直す羽目になる
  • 病気で働けなくなり、収入ダウン

こういったことが突然起こる可能性は常にあります。

 

 icon-exclamation-triangle 

なので、低収入でも幸せを感じるのは良いことなのですが、不測の事態への備えはしておくべきです。
それは主に、収入アップと貯金をしておくことですね。

今の低収入では貯金が難しそうなら、上でも述べたように転職を検討するのもいいですし。
今の職場が気に入ってるなら、バレないように副業をしてもいいですし。
最近はネットで副業ができる手段も増えてきていますからね。

 

今は低収入でもやりくりできているかもしれませんが、これから先更にお金も必要になっていくでしょう。
ずっと低収入というのもきついと思います。
長期的に見て、貯金を増やしたり、家計資産の蓄積を考えていくべきです。

⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!

 

まとめ

今はなかなか給料も上がらない時代ですし、低収入でも幸せを感じられる部分を探していかないと、なかなか幸せなんて得られません。
なので、あなたのような考えも間違ってはいないのですが。

お金があるからといって幸せになれるとも限らないのですが、お金がないと問題や不測の事態に対応することができません。
低収入でこれから起こる問題に対応できない事態にならないよう、長期的に見て家計の改善を図っていくべきでしょう。

 

テキストのコピーはできません。