
OpenClipartVectors / Pixabay
- 夫が無職で収入がゼロ!
- 私だけの稼ぎでは生活が苦しい…
- 離婚すべきなのかな…
という悩みを抱える人は今のご時世珍しくもないかもしれません。
しかし、あなたがかなり稼いでいて主夫というのならわかりますが…。
あなたがパート程度で稼いでいて、夫は家事も何もしないんじゃヒモですよこれ。
なんとかして旦那さんを働かせるための方法をまとめました。
①離婚をチラつかせる
結婚何年目だかわかりませんが、かなり結婚生活が長く、これまでずっと働いてくれていた…っていうんならわかります。
リストラでもされてしまったのなら、少しくらいはゆっくりしたいんでしょう。
ちょっと甘えさせてあげるのもいいと思います。
ですが、結婚して大して日が経っていないのに今のような状況になっている場合、先が思いやられます。
離婚をチラつかせて、旦那が何を考えているのか本気で話し合ってみたほうがいいと思います。
これからの結婚生活でお金はどんどんかかってくるわけですからね…。
収入なしはまずいです。
まだ若ければやり直せますし。
②実家に帰る
でも子供がいる場合、実家なら両親に子供を見てもらいながら仕事を探すという選択も取れたりします。
旦那さんも、さすがに嫁が実家に帰れば考え直すと思います。
…多分。
これでもダメなら、もう離婚ってことになっちゃうかもしれませんね…。
③親戚や知人に助けを求める
多分、旦那さんは貴方の話なんてもう聞いてくれない状況なのかもしれません。
働くことの話題を出すと、露骨に機嫌が悪くなったり話を濁されるとか。
仕事探してるんならいいですけど、そうでないのに機嫌悪くなるようなら、もう貴方がいくら言ってもどうにもならない可能性もあります。
でしたら、誰か第三者に登場してもらったほうがいいかもしれません。
お互いの両親の誰かとか、夫婦共通の友人とか。
夫婦間ではなあなあになっている部分も、第三者が入れば考え直すかもしれません。
まあ、これもそのまま離婚話に発展しやすいですが。
でも、貴方がいくら言ってもダメなら、もうこれしかないと思いますね…。
良いほうにだろうと悪いほうにだろうと、どちらかには転ぶはずです。
④貴方が頑張る
旦那さんが働かないのは仕方がありません。
他人の力をアテにしても失望するだけですから、もう自分で頑張って働きましょう。
案外そのほうが早いかもしれません。
考えてみれば、この男女平等の時代なんですから、もっと男性の専業主夫が増えてもいいと思いますし。
男性が働かないからといってニート扱いするのもどうかと思います。
最近は、結構女性でバリバリ稼いでる人とか、女性社長も増えてきてますよ。
自分で会社作る人とか。
まあ、貴方の考え方次第ですけど…。
でも小さい子供がいたとしても、旦那さんが働いていないんですから子供を見ててもらえますよね。
発想の転換をして、貴方が頑張ってみるのも十分アリだと思いますよ。
なかなかそんな甲斐性のある女性は少ないですけど…。
⑤泣いて「働いてくれ」と頼み込む
もう今みたいな状況になっていること自体、お互いに無傷では済まないことになる可能性が高いかもしれません。
しかし、なんとか旦那さんが働き始めれば、それだけができれば丸く収まります。
なんとしてでも旦那さんには働いてもらいたいところですので、泣いて土下座してでも働いてもらうよう頼み込むのもアリです。
「はァ!?何であたしが頼み込まなきゃいけないの!?」
賢い貴方はそう思うかもしれません。
ですが、このままだと離婚必至ですし、そうなったほうがお互いに楽ではありますが、お互いにバツイチになってしまいます。
お子さんがいるなら高確率で貴方に親権は行くでしょう。
ですが、子供連れの女性バツイチって、再婚はかなり不利です。
恋人ができても結婚した瞬間にパパになるって普通の男性は及び腰になりますし、子供がいる時点で恋人候補から真っ先に外す男性のほうが多いです。
まあそれが普通だと思いますけど…。
なので、あんまり無理に合わない相手と結婚生活を続けるくらいならさっさと離婚したほうがいいのはわかっているんですが。
でもできれば、貴方のためにも旦那さんには是が非でも働いてもらったほうがいいですよね?
離婚ってなったら仕方ないですけど、好きでバツイチなんてなりたくないですし…。
というわけで、貴方のためだけに、旦那さんに泣いて働くよう懇願してみるのもいいかもしれません。
まあ、さすがにこれでダメなら、もう関係の修復は不可能だと思いますが…。
そうなったらなったで、腹も据わるでしょう。
まとめ 他人の考えを変えるのは難しい
夫とはいえ他人ですし、特に頑固で強情な人であれば、多分変えるのは無理だと思いますよ。
何らかのきっかけがあれば変わるんでしょうけど…。
だったら、自分ができることに集中したほうがいいかもしれません。
離婚するなら離婚するで、とりあえず保留にしておくならそれで、自分にできることをやるしかないです。
ただ、何も考えずに先送りにするだけってのは、あんまりいい結果にはならないと思います。
何かしらの対策を講じておくにも時間がかかります。
今のうちに情報を調べて、できることをやっておきましょう。
まー、自分だったら離婚しちゃうかもしれないですけどね…。
コメントを投稿するにはログインしてください。