- 無職ニートになりたい!
- もう今の仕事には嫌気がさした!
そういった悩みをお持ちの方は珍しくないと思います。
最近は労働環境の悪いブラック企業が急増しているため、あなたのような悩みをお持ちの方は多いでしょう。
労働に嫌気がさしてしまうと、無職ニートになりたい!なんて考えが出てきてしまうのはわかります。
私も以前ブラック企業に勤めていた時は、毎日そう考えていましたね…。
この記事では無職ニートになりたい人の特徴と、無職ニートになって一旦休むための休養戦略についてまとめてみました。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
無職ニートになりたいと考える人は少なくない
最近はあなたのように、無職ニートになりたいと考える人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
早くニートになりたい
— 焼売🔰 (@syu_mai_umai_) May 21, 2023
けど今は早くニートになりたい気持ちしかない
何もしたくない— なごみどり🐦 (@si5U03sfpMFdQ9M) May 19, 2023
とりあえず早くニートになりたい
— かわさき (@OmX01uOPbs1wJhm) May 19, 2023
一段落ついた………早くニートになりたい…
— 梅みんつ (@miimix_sfpn) May 17, 2023
今日も朝から大変だ😂
早くニートになりたい笑— ハナ (@hanaha_hanana) May 14, 2023
こんな意見が散見されますね。
最近はあまりにブラック企業が多いため、早くニートになりたいと考える人は多いでしょう。
無職ニートになりたい!人の特徴は?
無職ニートになりたいと考える人は、ほぼほぼ仕事に嫌気がさしていることが多いです。
最初はやりたいと思って就いた仕事でも、さすがにずっとやっていると嫌気がさしてきてしまいます。
特に最近はブラック企業も増えてきていますし、人手不足で一人当たりの仕事量も増えてきていますし。
無職ニートになりたいと考えてしまいがちな人の特徴をまとめてみましたので、今の自分と照らし合わせてみて参考にしてみてください。
40代以上で再就職が困難
無職ニートになりたい、なんてことを言い出すのは、案外再就職が困難な年代の方も多いです。
40代以上の方も珍しくありません。
これが20代30代であれば、一旦無職ニートになって少しばかりブランクが空いてしまったとしても、割と再就職はできる傾向にあります。
特に最近は人手不足に陥っている会社が多いので、30代程度でも割と仕事は見つかる傾向にあります。
ですが40代以上となると再就職がかなり難しくなってきてしまいます。
恐らくそれほど仕事がイヤなのだと思いますが…。
我が国の自殺者は未だに年間二万人以上いますが、そのうちかなりの割合を占めるのが中高年以上の働き盛りの男性です。
かなり生きづらさを抱えており、無職ニートになってでも仕事から離れたいと考えてしまうのです。
ひきこもりがち
無職ニートになりたいと考えてしまうのは、ひきこもりがちな方に多いです。
これがアクティブに遊びにでかけたりしている方ですと、当然そのぶんお金が必要になってきます。
無職ニートになっている余裕なんてなく、死ぬほど働いて死ぬほど遊ぶタイプは無職ニートになりたいとはあまり考えません。
ですが基本的に休日はひきこもっているタイプの場合、あまりお金も使わないので何のために働いているのかわからなくなってきます。
うつで精神的に疲れている
或いは単にうつ気味になってしまっている可能性もあります。
精神的に落ち込み疲れていると、無職ニートになってしばらく休みたいなんて考えてしまうのです。
精神的に不安定にもなっているかもしれません。
もし本当にうつ病などの精神疾患の診断がされている方の場合は、仕事を休んだり無職ニートになってしまっても、傷病手当金が貰える可能性があります。
これは最長一年六ヶ月貰えますので、本気で病んでいる場合は無職ニートになり治療に専念するのも良いかもしれません。
独身で働く理由がわからない
無職ニートになりたいなんて考えてしまう方は、働く理由を見失っているケースも珍しくありません。
結婚して子供がいる方ですとそんなことを言っている余裕もないのですが…。
これが独身の方ですと、あまりお金もかからない方が多いですし本気で働く理由を見失ってしまいがちです。
独身で一人生きていくだけであれば、別にフリーターでも貯金しつつ保険もかけて生きていくくらいはできます。
最近はフリーターでも社会保険くらいは入りやすくなりましたし。
独身だとあくせく正社員で働く理由も見失ってしまいがちで、無職ニートになりたいなんて考えてしまうのです。
貯金はある
無職ニートになりたいなんて考えてしまうのは、貯金はある程度ある方が多いです。
これが貯金がない方ですと、そもそも無職ニートになってしまうと生活ができません。
貯金がある程度以上にあるからこそ、無職ニートになってしばらく休みたいと考えてしまうんですね。
まぁ日本人は仕事が好きな働き者が多いので、宝くじで何億も当たっても会社を辞めない方が多いようですが…。
無職ニートでもなんとかなると考えている
無職ニートになりたいなんて言うと、
- やめとけ!
- 路頭に迷うぞ!
- 世間体が悪いぞ!
- のたれ死にだぞ!
こんなことを言われる傾向にあります。
ですが私も無職ニート生活の経験がありますが、無職ニートでも案外なんとかなります。
雇用保険をかけていた場合は失業保険も貰えますし。
貯金がある方であれば、それだけでもなんとか生活を賄っていくことも可能でしょう。
「無職ニートでもなんとかなるだろう」と考えているからこそ、無職ニートになることにあまり抵抗がないと言えます。
仕事が怖い
無職ニートになりたいと考えるのは、仕事が怖いと考えている方も珍しくありません。
これまではなんとか頑張って仕事をこなしてきたが、無理してこなしていた…というパターンです。
特に最近はブラックな会社も多いですし、人手不足でギスギスしている職場も多いですからね。
無職ニートになって苦痛な仕事から解放されたいと考えるパターンです。
セミリタイアに憧れている
無職ニートになりたいと考えてしまうのは、セミリタイアに憧れているパターンも珍しくありません。
最近は貯金をして節約もし、セミリタイアをしようと考える方が増えてきています。
特に最近は年金も貰えるかどうか怪しく、死ぬまで働く時代と言われていますからね。
以前であれば年金を貰いながら悠々自適の生活…なんてのも夢見てられましたが、今はそうではありません。
無職ニートになって自分の人生を取り戻したいと考えるパターンです。
無職ニートになり上手く休養する方法!
無職ニートになりたいと考えるのも良いですが、一旦無職ニートになんてなってしまうとブランクが空いてしまいます。
ある程度戦略をもって無職ニート生活を送らないと、空白期間ができて再就職も難しくなってしまいます。
うまく無職ニート生活を満喫するための休養戦略をまとめてみました。
会社都合退職にしてもらう
無職ニートになるのであれば、会社都合退職を狙った方が良いかもしれません。
そうすれば、
- すぐに失業保険の対象になる
- 貰える期間も自己都合退職に比べて長い
- 再就職の際も退職の理由が説明しやすい(かも)
などのメリットがあります。
通常は倒産やリストラなどの方が対象ですが、残業時間が長い場合も会社都合退職にできる可能性があります。
概ね退職前の六ヶ月で、月45時間以上の残業が三ヶ月以上続いた方は対象になる可能性があります。
職業訓練で失業保険を延長して貰う
無職ニートになるなら、失業保険をフルに活用するほうがいいです。
そのほうが収入も確保できます。
会社都合退職以外にも、有利に失業保険を貰う方法があります。
それが職業訓練に通う方法です。
職業訓練に通えばすぐに失業保険の対象になり、条件を満たせば訓練中は失業保険が延長して貰えます。
雇用保険をかけていなかった方でも、条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えます。
無職ニートになってしばらくしたら社会復帰する可能性があるのであれば、職業訓練でも受けた方が空白期間の説明もしやすいです。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
短期間だけ無職ニートで過ごしてみる
無職ニートになるとは言いましても、無職ニート生活があまり長びくと危険です。
我が国の企業は空白期間がある人材を嫌うからです。
非正規の仕事ならそれでも見つかるとは思いますが、正社員となるとかなり厳しくなってきます。
なので、無職ニートになるのは良いですが短期間だけにとどめておいた方が良いでしょう。
長くても一年くらいで切り上げて、社会復帰したほうが良いと思います。
幸い人口動態的にこれからも人手不足が加速する予想ですので、選ばなければ何かしら仕事は見つかる可能性は高いと思います。
ただブランクが空くほど正社員になるのは厳しくなってきますので、できるだけ短めに切り上げましょう。
バイトしつつセミリタイアする
あとは無職ニートというか、セミリタイアをするというのも手段の一つです。
全く働かない完全リタイアの無職ニートではなく、少しバイトしつつ半無職ニートをする…みたいな感じです。
特に独身でやってる方が多いですが、生活費を切り詰めれば生活費はかなり押さえることができますからね。
それでいてバイト程度でも社会との接点は保っているため、フルタイムで働きたくなったら割とすぐに移行することができます。
幸い今は人手不足の影響で、週数日や単発のバイトなども増えてきていますからね。
⇒短期単発バイトでお祝い金ゲット!バイト探すなら【マッハバイト】
ホワイト企業に転職する
あとはなぜ無職ニートになりたいのか?というのがあると思います。
大抵は、働くことに嫌気がさしつかれてしまった人が多いと思いますが…。
そういった方の場合、単に今の会社で働くのがつらすぎることが考えられます。
でしたら、もっと労働環境の良いホワイト企業を探してみるというのも手段の一つです。
幸い今は仕事はたくさんある傾向にありますし。
失業率も低迷し失業者自体が減ってきているため、比較的良い会社にも生きやすい傾向にあります。
こちらでホワイトな会社を探す方法をまとめていますので、参考にしてみてください。
⇒【給料安い】ワーキングプア脱出!待遇のいい会社に行く具体的な方法!
まとめ
無職ニートになるのは良いですが、ずっと無職ニートでいくのか?となるとかなり厳しいと思います。
貯金がたくさんある方であれば別ですが、大多数の方はそうではありませんからね…。
遅かれ早かれ貯金がなくなれば、また働く羽目になります。
あまり長期間無職ニートになるとブランクが空いてしまい、社会復帰に著しく不利になってしまいます。
まぁ幸い今は仕事はたくさんある傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
もっと労働環境の良い会社に行くことで解決できるのであれば、それに越したことはないと思います。