給料上がらないからやる気でない!モチベーションがない時の対応策

 

  • 給料上がらないからやる気出ない!
  • 真面目にやってもやらなくても給料同じ!
  • 本気でやってられない!

最近は給料が上がらない会社も多く、そういった方も珍しくありません。

 

単純に儲かっていない会社も増えているとは思いますが…。

単に「労働者に還元するつもりがない」ような会社も多いような気がします。

儲けがでても、経営陣や株主に分配してしまう…みたいな。

会社によっては、そういった労働者に絞りカスしか渡さないような搾取企業も多いのです。

 

ですがやはり給料が上がらないと、やる気を出せと言っても難しいですよね…。

一体どうしたらいいのでしょうか?

⇒あなたの転職市場価値、診断します!【ミイダス】

 

税金や社会保険料は増加!むしろ手取りは減っていく!

給料が上がらないと、やる気が出ないのは当たり前です。

しかしもっとやる気が出なくなるようなことを言いますが、最近は給料が上がらないどころか、年々手取りの給料が減っていっています。

税金や社会保険料が値上がりしているからです。

 

  • 厚生年金保険料の値上げ
  • 健康保険料の値上げ
  • 配偶者控除の見直し
  • 子供の扶養控除の見直し
  • 低率減税の廃止

などなど、額面の給料は変わらなくても手取りの給料は確実に減っているのです。

 

少しばかり給料が上がったところで、これらで増税されてきてますから、手取りの給料は横ばいかむしろ下がるケースも多いです。

あなたは給料が上がっていないのですから、手取りの給料はじり貧で下がっている人も多いのではないでしょうか?

そんな状態では、更にやる気が出なくなるのも当たり前です。

 

人手不足で仕事は増えても、給料は上がらない!

給料が上がらない、やる気も出ない方ですと、年々仕事量が増えていっている人も多いのではないでしょうか?

特に最近は人手不足の会社が多く、一人当たりの業務量が増えている会社も多いかもしれません。

 

ですが既存従業員の給料は、なかなか上がらない傾向にあります。

今働いてくれているあなたたちの給料を上げてしまうと、全体の人件費が高騰してしまうからです。

だから給料も上がらず、そういった会社は割に合わないのでやる気も出ず辞めていく人が多いですね…。

 

というか、むしろ最近は募集をかけてもなかなか応募が来ないケースが増えています。

失業率が3%を切って求職者が減り、有効求人倍率も過去最高を記録してますからね。

人材の争奪戦になってますので、給料を上げて募集かけてるケースも多いんですよ。

なので下手したら、新人よりもあなたのほうが給料安いケースもザラにあります…。

これではやる気なんて出るはずがありません。

 

給料アップ交渉をするという手もあるが…

給料が上がらないのであれば、こちらから働きかけるという手段もあります。

つまり、給料を上げて貰うように会社と交渉するのです。

 

幸い今は人手不足の会社も多く、給料が上がらないあなたの会社も例外ではないでしょう。

なので結構強気で交渉する余地はあるかもしれません。

  • 「給料上がらないし、働き続けるやる気が出ません!」
  • 「もう辞めようかと考えてますし、いくつか声もかかってます」
  • 「このまま給料上げないなら、来月にでも別の会社行きますよ?」
  • 「すぐ来て欲しいと言われてるので、引継も難しそうですが…」

こんな感じで脅せば、もしかしたら給料上げてくれるかもしれません。

まぁ実際今は6割の会社で「正社員が不足している」と回答してますし、選ばなければ他の会社は見つかります。

「人手不足だから、すぐ来て欲しい!」って会社も多いので、そうやって脅す余地は十分あります。

 

…ただ、ここまでしても上がらないような会社だから、やる気が出ないんだと思いますが…。

これで応じるような会社なら、既に給料上げてるかもしれませんし。

一応やって無理そうなら、さっさと転職を検討したほうがいいかもしれません。

⇒あなたの転職市場価値、診断します!【ミイダス】

 

やってられないなら仕事の手を抜いて働く

そんな給料が上がらない会社は、やる気出ないのも当たり前です。

我々労働者はお金のため、生活のために働いているわけですし。

実際会社員に行ったアンケートでも、

  • 生活のために働いてる
  • お金のために働いてる

この回答結果がぶっちぎりで多かったですからね。

 

そんな中給料を上げてくれないのであれば、もっと手を抜いて適当に仕事しましょう。

これまで通りに仕事やってりゃいいんであれば、まだいいですが…。

最近は一人当たりの業務量が増加していたり、給料据え置きで仕事や責任だけが増えるパターンが多いですからね。

本来そんな安い給料で、あれもこれもやらせるなんて不可能なんです。

それを会社の無能な経営陣に思い知らせるためにも、少しばかり手を抜いても罰は当たりません。

 

そしてやっつけでもいいから早く仕事をこなして、早めに帰ってしまいましょう。

どうせそんな会社ですと人手不足で、あなたに辞められたら困るでしょうし。

少々不真面目にしていても、恐らくクビにはならないと思います。

 

ダメな会社は何年働いても無理!いい会社に転職を

やはりそういったダメな会社ですと、いくらあなたが頑張ったところで還元されることはないでしょう。

会社員というのは、働く会社次第で給料も人生も決まってしまう面があるのです。

給料が高くどんどん上がっていくのであれば、やる気も出て人生も好循環になる傾向にありますが…。

給料が上がらない会社ですとやる気も出ず、人生に悲観し先行きも暗く思えてきますからね…。

 

ですが幸い、今は有効求人倍率も高止まりしていますし、転職はかなりしやすくなってきています。

もっと給料が上がるような会社に転職したいなら今がチャンスですので、今のうちに転職を検討することをお勧めします。

今は従業員をつなぎ止めるために、待遇改善に動いている会社も多いですし。

失業率も3%を切り求職者自体が減っていますから、仕事も見つかりやすくなっているのです。

このまま給料も上がらず、無気力で何十年も働くよりは、転職を検討してしまったほうがいいでしょう。

⇒あなたの転職市場価値、診断します!【ミイダス】

 

本業は適当にこなし、副業に活路を見いだすのも手

或いは、給料が上がらないのであればそれ以上その仕事を頑張る必要はありません。

どうせ頑張っても頑張らなくても給料は同じでしょうし、頑張ったところで上がることはないでしょう。

やる気でないならそのままにしておいて、副業に活路を見いだすのも手段の一つです。

 

幸い今はネットの発達で、手軽に始められる副業が増えてきていますからね。

ポイントサイトとかなら誰でも一時的に数万くらいは稼げますし、クラウドソーシングとかなら手軽に仕事を請けて副業ができます。

まぁクラウドソーシングは稼げないって意見もありますが、ちゃんとやれば時間当たり最低賃金以上は稼げますし、やり方次第で会社員の月給以上稼いで独立することも可能です。

私も副業でクラウドソーシングのライターやってましたが、単価上げてって月5万くらいは副業でも稼いでましたし。

給料上がらずやる気でないなら、副業で頑張る形にしたほうが賢明かもしれません。

 

そういった雑所得なら、バイトなどの給与所得に比べて、ちゃんと確定申告すればバレにくいですし。

月1万円給料上げるのはあなたの会社ではかなり難しいでしょうが、副業で月1万円なんて初月からでも割と誰でも稼げます。

こちらで色々ネット副業を紹介していますので、参考にしてください。

⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!

 

まとめ

給料上がらないからやる気出ない!ってのはありがちな悩みです。

私も何回か転職してますが、そういった悩みを持って転職していった人は多かったです。

実際私もそういった悩みのせいで転職したことありますし、それで給料上がったこともあります。

 

「転職したら給料下がる!」って人もいますが、それはもともと給料高い人の話です。

年収300万とかマックス400万くらいの人であれば、転職して職場ガチャを引きまくったほうが期待値が高いです。

今は新卒でもそのくらい貰える会社増えてきてますからね…。

給料上がらない会社は一生上がらず、頑張っても給料が上がらないのです。

幸い今は仕事多いので、このまま無気力に働いていくのが嫌であれば、今のうちに動いておいた方がいいかもしれません。

 

貧乏脱出したいけど、どうしたらいいか分からない!

そういった悩みをお持ちの方は今のご時世かなり多いです。

特に最近はワーキングプアの方も多く、大変な仕事をしても給料が上がらないと嘆いている方が多いのではないでしょうか?

 

「貧乏脱出したいけど、どうしたらいいかわからない!」という方は、自分の転職市場価値を診断してみるのがお勧めです!

幸い最近は、転職希望者と企業側の求人データ、過去の転職者のデータから、転職市場価値を診断できる転職アプリが出てきています。

登録するだけでもオファーがくるので、待ちの転職活動もしやすいのがポイントです。

MIIDAS

⇒あなたの転職市場価値、診断します!【ミイダス】

ワーキングプア
binbouをフォローする
ワーキングプア脱出!収入を上げ貧乏を脱出する方法【ワーキングプア.com】
テキストのコピーはできません。