- 貧乏で車が買えない!
- 維持費も高すぎ!
そんな悩みをお持ちの方も珍しくないと思います。
特に最近はワーキングプアの方も増えてきていますし、車になんてお金がかけられない方も珍しくありません。
東京などの都会であれば公共交通機関も発達しているので、車は必要ありませんが…。
これが都会となるとそうもいきませんし、車がないと生活に著しい支障が出てしまいます。
この記事では貧乏で車が買えないありがちな理由と、車を安く調達する方法について解説します。
貧乏で車が買えない人は少なくない
最近は格差が拡大しているため、貧乏で車が買えない人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
免許取ってから軽しか運転したことないのにいつかクラウンに乗ってみたいとか思ってる🚗 車高すぎて軽すら買えないけどね…
— スズネ🦐 (@suzu_eigodebell) March 2, 2023
実際そう思うな😓
EV車高すぎEVが「若者のクルマ離れ」に加担していた? 実態は「買わない」ではなく「買えない」だった | Merkmal https://t.co/u1iRqMacT4
— †ラヴィ† くにつく難民 GREE (@suzaku_ravi) February 14, 2023
oh…
今ホントに中古車高すぎ…
新車が買えない(作れない)からねぇ…
(良い出会いがありますように…)— レーラズ (@hiiragi510) December 12, 2022
車高すぎてマジで買えない
スーパームーブ大事に乗ろ— さくら (@Atsuyary_TR07) May 16, 2022
車高すぎだわ
40万で買えない?— そーとん🦔 (@thorton_2400) June 1, 2021
こんな意見が散見されますね。
最近は給料が上がらないのに円安や原材料価格高騰でコストプッシュインフレが進んでいるため、車すら買えない人は多いでしょう。
貧乏だし車が買えない!背景にある理由は?
貧乏で車が買えないという方は、単にお金がないことが理由ではあります。
ただ車の価格も昔に比べて上がっており、増税で可処分所得も減っています。
複合的な理由がありますので、単純にお金がないだけとも言い切れません。
貧乏で車が買えない背景の理由を解説しますので、参考にしてみてください。
お金の若者離れ
貧乏で車すら買えないのは、お金の若者離れが原因でしょう。
やたらテレビなどで「若者の○○離れ」なんてのが叫ばれており、ネットなどで「お金の若者離れだろ!」と言われる傾向にあります。
実際若者ほど所得は低い傾向にあり、当然ながら貯金も少ない傾向にあります。
最近出たアンケート結果によると、20~30代の約四人に一人は貯金がゼロ、という衝撃的な結果がありました。
無駄遣いしているならわかりますが、若者を中心にワーキングプアや費正規雇用が増えていることも大きな関係があるでしょう。
これでは車なんてとても買えません。
新車相場が下がらずむしろ上がっている
あとは、新車の相場が昔に比べて上がっていることも見過ごせません。
今は普通に200万円くらい出さないと新車は買えませんからね…。
中古車なら買えるかもしれませんが、新車となるとかなりハードルが高いです。
車が必須な地方では、無理してローンを組んで買うか、中古で済ませている人も多いです。
ただの移動手段と化し魅力がない
貧乏で車が買えないとはいいましても、よほど欲しければたくさん働いてでも買うとは思います。
昔はかけもちでバイトしてでもお金を貯めて買っていた人も多かったようですし。
ですが今は車のデザインや性能なんて頭打ちでほぼ変わらず、そこまでして欲しい車がある人なんてかなり少ないのではないでしょうか?
正直ただの移動手段として考えれば、別に車を買わずともカーリースなどでもいけます。
都会なら電車とバスでも大丈夫ですし、地方でも無理して車を買わなくても限られた公共交通機関を使えば結構暮らせます。
そこまで頑張って車を買う魅力がなくなったと言えるかも知れません。
維持費が高すぎる
貧乏で車が買えないのは、維持費が高すぎることも原因の一つです。
車を買うだけでも高いのに、更に税金や任意保険代、車検代などもかかってきます。
こんなところにお金を使っていては、車なんて買うどころではありません。
貧乏神を家に呼び寄せるようなものですね…。
都会は駐車場代も高い
地方では貧乏でも車がないと生活できないため、渋々車を所有しているケースが多いです。
ですがこれが都会となるとそもそも電車とバスで十分です。
というか都会は無理して車を購入しても、駐車場代も高いのです。
1万2万は普通にしますし、東京23区だと駐車場代だけで毎月五万円以上する場合もあります。
地方は土地も安いので三千円程度だったり、土地を安く購入すれば固定資産税くらいしかかかりません。
中古だと自動車税、重量税が上がる
貧乏で車を買えない方は、中古車で済ませるケースが多いです。
ですが車は新車登録されてから13年経つと自動車税、重量税が上がってしまいます。
エコではないから、という理由のようですが、買い換えたらもっとエコではないと思うんですが…。
まぁ軽自動車だと自動車税も安いのでそこまでではありませんが、普通車ですと無視できない負担になります。
永久に使えるわけではない
車というのは買っても永久に使えるわけではありません。
貧乏だとただでさえ生活が苦しく貯金も難しいため、車が壊れたらまた買い換えないといけません。
これがちょっとした家電なら、自力で分解して直すのも可能かもしれませんが…。
車となると専門知識が要求されるため、難しいです。
税金や社会保険料の値上がり
そもそも近年税金や社会保険料が値上がりしてきており、手取りが減ってきています。
使えるお金自体が以前よりも減ってきているため、貧乏で車が買えなくなってきているのは当たり前です。
今を生きるのに精一杯で、車どころではありません。
貧乏でも車がほしい!どうしたらいい?
しかしそうは言いましても、特に地方ほど貧乏でも車がないと生活することができません。
電車もバスも本数が少なく、そもそも地方ですと廃線になる路線も増えてきていますからね…。
貧乏でもなんとか車を調達する方法を解説しますので、参考にしてみてください。
安い中古車を買う
貧乏で車が買えなくても、安い中古車ならば買えるでしょう。
年式や走行距離などで、かなりお得な価格で買える中古車も探せばあります。
私も地方在住なので車は持っていますが、これまで中古車しか買ったことがないですね…。
探せば乗り出し価格30~40万くらいで、走行距離5万キロくらいの程度がいい車両は結構あります。
最近の国産車はかなり出来が良くなかなか壊れないので、ちゃんとメンテナンスしながら乗れば20万キロやそれ以上は普通に走ります。
新車登録後13年で自動車税や重量税は上がってしまいますが、年間何万円も上がるわけではないため、高い車を買うよりは安くつく傾向にあります。
燃費のいい軽自動車を買う
貧乏で車が買えなくても、軽自動車ならば比較的安く買えます。
まぁ一番安いダイハツのミライースでも100万くらいはしますが。
軽自動車ならば燃費がいいですし、自動車税も安いです。
貧乏であれば軽自動車で十分ですし、安い軽自動車の中古でも探せばいいと思います。
カーシェアやレンタルで済ませる
あとは最近はカーシェアというサービスが広がってきています。
駐車場を運営するタイムズが主に行っているサービスですが、15分単位の課金制になっています。
車を使う頻度が少ないなら、これでもいけますね。
ただ大きい駅の近くなどにしかないのがネックですが…。
週末しか乗らない場合、それこそカーシェアやレンタカーで十分かもしれません。
カーリースを利用する
あとは最近はカーリースという手段も出てきています。
毎月一定金額を払うことで、新車に乗れるサービスです。
一定期間払い続ければ、残額を払うことで自分の車にすることも可能です。
新車で車両価格が高いものほど月額料金が高く、車両価格が安かったり中古だったりするとそのぶん安くなります。
中には月額一万円以下とかも普通にありますので、貧乏ならとりあえずこういった手段で車を使うのも良いかもしれません。
貧乏すぎるなら収入アップを検討
いくら貧乏とはいえ、車が必要な地方に住んでいると車を買わざるを得ない状況だと思います。
車すら買えない状況ですと貯金もままならないでしょうし、これから先かなり不安だと思います。
今のうちに家計改善のために動いておいた方が良いかもしれません。
幸い今は転職もしやすいご時世ですし、今よりももっと収入を上げていくことも可能な時代です。
さすがに車くらいは買えるような経済状況のほうが先々も安心だと思いますので、今のうちに動いておくと良いかもしれません。