お金のやりくりができない!?お金がない生活から脱出する5つの方法

Meditations / Pixabay

 

このサイトに「お金のやりくりができない」というキーワードでアクセスがありました。

今回はこれについて答えていこうと思います。

 

①身の丈に合った生活を心がける

お金のやりくりなんていうと難しそうですが、こんなの基本を抑えれば簡単です。

要は収入の範囲で、身の丈に合った生活をすればいいってことです。

 

貯金や積み立てをするなら当然使えるお金は減ります。

単に「つい買い物をし過ぎてしまう」というのなら、買い物の際決まった金額しか持っていかないようにして、それ以上使えないようにすべきです。

 

支出すら把握していないようであれば、とりあえずレシートだけ全部とっておいてください。

月末に集計すれば、いくら使ったかわかります。

 

②毎月必ず払う金額を把握

まずは、毎月必ず出ていく金額を把握したほうがいいですね。

家賃、光熱費、ローン支払い、などなど。

 

食費など買い物に使った金額は把握していないでしょうから、とにかく毎月必ず出ていく固定費だけリストアップします。

家賃、光熱費、通信費などは請求書や明細、通帳を見ればわかると思います。

 

これらをリストアップする過程で「電気代高過ぎだな」ってのもわかってくるので、節約すべきかも判断できます。

「これだけは必ず出ていく」という金額がわかれば、いくらが買い物に使えるかがわかります。

 

③毎月使えるお金を決める

毎月必ず出ていくお金がわかれば、あとは食費やガソリン代など、月によって変動する支払いにいくら使えるかがわかります。

「貯金を○万円したい!」と決めているなら、最初に引いてしまってください。

 

それか、余った金額は全額貯金するか、です。

ここが一番ムダが多いところだと思います。

 

つい衝動買いしてしまったりして。

 

月にいくら自分が使っているか把握していないのなら、上で述べたようにレシートは必ずとっておいて出費を集計しましょう。

 

固定費は今すぐ下げるのは難しいでしょうから、ここを節約できれば今すぐ出費を抑えられます。

 

④赤字が続くようなら、根本的に生活レベルを落とす

赤字になってしまったら、当然ですが収入と支出のバランスが合っていないということです。

赤字なので、収入の割に身の丈の合わない生活をしているということです。

 

どこにお金を使っているのかをチェックして、固定費が高過ぎるようなら、根本的に生活レベルを下げるべきです。

 

収入が低い割に家賃が高過ぎたり、旦那の収入が低いのに妻が専業主婦をしていたり、無謀な住宅ローンを組んでいたり。

何らかの身の丈に合わない要因があるから、赤字になるのです。

 

冠婚葬祭など急な出費があることもあるでしょうが、せいぜい数万円くらいでしょう。

あまりに貯金に回せない月が多かったり、赤字が多いようであれば、そもそも収入が少なすぎる可能性があります。

 

⑤収入少ないなら、収入を上げる努力をする

やりくりとか節約とか言ってますが、収入が少なすぎるんなら、まずは収入を上げることを考えるべきです。

収入がある程度あるから節約が活きてくるのであって、節約する余地のあるムダもないようなら、節約の効果は薄いです。

 

もっと頑張れば更に節約も可能かもしれませんが、あまり無理な節約なんて続きませんし、ストレスが貯まって家庭不和の原因になります。

雑巾を絞るような節約は、辞めたほうが無難です。

 

絞られるのは貴方の家庭ですから…。

 

まとめ 生活レベルを下げるか、転職か副業

結局、生活レベルを下げて節約するか、転職や副業をして収入を上げるしかないと思います。

 

そういう状態の場合、家賃の安いボロアパートに引っ越したり、電化製品なんて使わないようにしたり、スマホを解約したりなど、根本的に生活レベルを下げるしかありません。

 

もう今の生活のままでは節約の余地がありませんので…。

それが嫌なら、転職や副業を行い収入を上げるべきです。

 

或いは、奥さんが専業主婦ならパートに出るとか、無理なら在宅ワークなどを行うとか。

とにかく世帯所得を上向かせる施策を行わないと、そう遠くない将来に家計は破綻します。

 

借金しないと生活できない方なら、なおさらです。

赤字生活が続いては毎月どんどん借金が増えていきますから…。

 

テキストのコピーはできません。