
geralt / Pixabay
- 旦那がタバコをやめてくれない!
- 給料安くて生活苦しいのに…
- 口では辞めると言ってるけど隠れて吸ってる…
とお悩みの、お金がなくて生活が苦しいのに旦那がタバコをやめてくれない方のためのページです。
私も以前タバコ吸ってましたのでわかりますよ。
禁煙って結構きついです。
とはいえタバコはこれから値上がりすることはあっても、値下がりすることはありません。
百害あって一利なしです。
なんとかタバコをやめさせる方法をまとめました。
ニコチンパッチを使う
ピップエレキバンみたいなやつです。
肌に張ります。
タバコを吸う代わりに、皮膚からニコチンを吸収させるという仕組みです。
禁煙が失敗するのは、ニコチンの離脱症状に抗うことができないことが原因です。
つまり、タバコ以外の手段であるニコチンパッチでニコチンを摂取して、離脱症状を抑えるという方法です。
ニコチンを摂取していることに変わりはありません。
しかしタバコを吸う習慣を断ち切ることができますので禁煙を成功させやすくなります。
ただ、私の周りではこれの禁煙の成功率は低いですね…。
役にはたってるんでしょうけど、結局意思力は必要なので意志の弱い人は駄目っぽいですね。
逆にニコチンパッチがいつまでも止められない人もいます。
ニコチンパッチは薬局で買えます。
ですが、禁煙外来でもらえる物の方がニコチンの量が多いです。
1日一箱以上タバコを吸うヘビースモーカーの方は、薬局で買えるニコチンパッチだと物足りない可能性が高いです。
不味いタバコに変える
私はこれで禁煙成功しました。
と言っても3年後、転職を機にまた吸うことになってしまうのですが…。
<
まずかったら吸わないですよ。
体に悪いということは分かっていても、結局美味しいから吸ってるんです。
特に不規則な交代勤務だったり、激務な仕事についている人ですと、疲労感からさらに美味しく感じます。
だったら、そのやみつきになる美味しさを抑えることができたら?
そういったアプローチの方法です。
私はこの方法でタバコを変えてから、3ヶ月で禁煙に成功しました。
その時はニコチンとタールが極端に強いタバコに変えました。
きつすぎてあまり吸いたくなくなります。
不味いので。
きついタバコに適応してしまうと良くないですが…。
タバコを変えるまでは、タバコを吸う休憩の時間が楽しみでした。
ですがまずいタバコに変えてから「何で俺はこんなまずいタバコを、お金出して吸ってんだろ…。」
って言う気が出てきてバカバカしくなってきました。
万人に勧められる方法かはわかりませんが、
一つの方法としてはアリだと思います。
禁煙外来
正直大人しくプロに頼った方がいいと思います。
禁煙外来に行くと、飲み薬が貰えます。
その薬を飲むとニコチンの離脱症状を抑えることができます。
タバコを吸いたくなるのは、ニコチンが抜けてきた時です。
それを抑えることができるということです。
友人はこれで禁煙成功してました。
最初は保険がききますので試す価値はあると思います。
その友人は、「薬を飲んでいる間は一切タバコが吸いたくならなかった」と言っていました。
確かな効果はあるようです。
電子タバコを吸う
私はこれやりましたが、あまりお勧めできる方法ではありません。
と言っても、最近の電子タバコは一昔前の電子タバコよりは格段に進化しています。
何でしたっけ、10年近く前に流行った時期ありましたよね。
あれよりは進化しています。
ただ、強めのタバコを吸っている人にはやっぱりまだ物足りないような気がしますね。
1ミリぐらいの軽いタバコを吸っている人ならこの方法で満足できるかもしれませんが。
でも、一昔前の電子タバコを想定して「電子タバコってダメでしょ」と考えている人は、
一度今の電子タバコを試してみる価値はあると思います。
一昔前の電子タバコは本当におもちゃみたいな感じでしたからね。
あれよりは遥かに進化してますよ。
子供がまだの場合不妊になると脅す
タバコを吸うと生殖能力にダメージを与える可能性があります。
女性側は、明らかに子供にニコチンの悪影響があります。
男性もタバコでEDの原因になります。
精子も薄くなります。
日本はセックスの回数が世界最低レベルで低いです。
性に対して淡白なので表面化していませんが、隠れEDは無茶苦茶多いと言われています。
と言っても確かめようがないのですが、概算で成人男性の3分の1がEDと言われています。
最近は若年層のEDも増えているようです。
性機能的には男性の方がデリケートですからね…。
緊張すると勃たなかったりしますし。
実際産婦人科では不妊治療をするために禁煙を勧められるケースが多いようです。
さすがに子供が作れなくなると思えば禁煙するでしょう。
もししなかった場合、自分の子供よりもタバコの方が大事だということです。
その場合、産んだところで子供を大事にする父親には絶対にならないでしょう。
子供がまだで夜の営みの回数が少ない場合、ちょっと疑ってみたほうがいいかもしれません。
実際EDになっていても、男性はプライドが高い人が多いのでまず認めようとしません。
というか、セックスレスになってたらどうせしないので、なにも困らないという感じでしょうか…。
NLP 催眠療法
私はこれでやめられました(二回目)。
NLPというのは、日本語で「神経言語プログラミング」と言い、自己催眠みたいなものです。
これがどう禁煙に使えるかと言いますと。
分かりやすく言えば、タバコを吸っている状態を鮮明に思い出すことで、脳がタバコを吸っていると錯覚します。
脳は現実とイメージの区別が出来ません。
詳細にタバコを吸っているイメージができれば、脳はタバコを吸ったと思い込みます。
結果的にタバコを吸わなくても気が済むというわけです。
本人の脳はタバコを吸ったと思ってるわけだから。
或いはシンプルに、喫煙という行為自体に強い嫌悪感を抱かせる方法もあります。
どちらでも結果的に禁煙はできるでしょう。
まあこれ実際に体験してみないとわからないと思います。
禁煙セラピーとか書いてあるような本はたいてい、このNLPのテクニックを使っています。
海外ではNLPのテクニックを使って、鬱病や麻薬中毒患者の治療にも用いられているそうです。
麻薬を吸っているイメージを思い浮かべることで、実際に麻薬を吸っていなくても麻薬を吸ったかのような疑似体験ができるそうです。
私は麻薬を吸ったことがないので分かりませんけど…。
話だけ聞くとうさんくさいと思います。
興味があるのであれば本でも買って、実際に勉強してみるといいと思います。
NLPでは、自分の考えや思い込みをコントロールできます。
なので人生が変わります。
人生とは、本人の感じ方の主観に過ぎません。
その主観をコントロールできるというわけです。
子供が喘息になったと脅す
タバコの副流煙の影響で、子供が喘息になったように見せましょう。
喘息でなくても、何か他の適当な病気でも構いません。
実際、タバコは色々な病気の発症リスクを高めると言われていますので。
子供が風邪か何かで病院にかかったタイミングだとベストですね。
医者に「お父さんのタバコを辞めさせてもらわないと、また再発しますよ」
と言われたとかなんとか適当なことを言って。
子供を理由にすれば、少しはやる気になるでしょう。
あなたも一緒に何かやめる
旦那さんにタバコをやめてもらいたいのであれば。
あなたも何かをやめないと、フェアではありません。
あなたよりも旦那さんの稼ぎの方が多い場合、「俺はこんなに働いているのに、タバコも吸えないのか!?」
という不満を抱いている可能性が高いですし。
あなたの方が旦那さんよりも稼いでいるのであれば、強く言っても説得力がありますけど。
たいていの家庭ではそうではないですよね。
旦那さんは仕事を辞めたい時があっても、我慢して働いているわけです。
家族のために。
「タバコくらい吸ってもいいじゃないか」というのが本音でしょう。
なので、そこまでしてやめさせたいのであれば、いいだしっぺのあなたが身を切る必要があるんです。
ここまでやれば、あなたと旦那さんとのフェアな約束になるわけです。
どちらか約束を破った方が信用を失います。
それだけに確実な拘束力があるんです。
あなたも負けじと吸う
「女にタバコを吸って欲しくない」と強烈に思っている旦那ならば効果があります。
「あなたも吸ってるんだからいいじゃん」というわけで、堂々と吸うことができます。
ただ、旦那がそこまで考えていないのであれば意味がありません。
一応選択肢としてはありですがあまりお勧めできる方法ではありません。
禁煙のために意志力を養う食事に変える
禁煙を成功させるためには、本人の強い意志の力が必要です。
あなたの旦那さんは、誘惑に弱く意志が弱いのではありませんか?
今まで何度も禁煙を試みてきたのに、一度も成功したことがないのであれば、
かなり意志が弱い旦那さんだと思います。
意志の力というと、持って生まれたもののように思われがちです。
しかし、後天的にコントロールすることが可能です。
これは食事の力によってコントロールすることができます。
意志力を強化する食品があるんです。
意志力を強化する食品とは
人間の意志の力が発揮されるのは、血糖値がゆっくり上がっている時です。
これは研究結果がでてます。
食品によって血糖値が緩やかに上がっていくものであったり、急激に上がっていくものであったり色々あります。
この血糖値の上がりやすさをGI値といいます。
GI値が低い食品は、食べた後に血糖値が緩やかに上昇していきます。
つまりは意志力を鍛えたければ、GI値が低い食品を食べればいいのです。
代表的なものは玄米やナッツ類、豆などですね。
普段食べている白米を玄米に変えるだけで、目に見えて自己コントロール能力が変わってくるはずです。
試してみてください。
ジャンクフードばっかり食べているようであれば最悪ですね。
ジャンクフードは人を怠けさせると言われています。
人間は所詮食べたものでできているわけで、食事を変えれば内面も変わるんです。
夜の営みに応じないようにする
「タバコ臭い人とチューするのは嫌」とかなんとか言って、夜の営みには応じないようにしましょう。
とはいっても日本はセックスレス大国ですから、もうかなり頻度が下がっているかもしれませんが…。
若い人限定かもしれません。
しかし、実際タバコ臭いのに夜の夫婦生活をし続けるのは、
タバコ嫌いの人にとっては苦痛以外の何者でもないでしょう。
心を鬼にして言ってしまってもいいと思います。
ただ、専業主婦の方ですと喧嘩になりそうな気もしますが…。
「誰のおかげで飯が食えると思ってんだ」とか言われる可能性はあります。
まあそうなったらそうなったで、退路は塞がれますよね…。
代わりに酒を飲ませる
タバコが吸えないんでしたら、代わりに酒を飲ませるという手もあります。
実際私も、禁煙してすぐはタバコの代わりに酒が飲みたくなりましたね。
つまりは、タバコの代わりになるストレス発散を求めてしまうんですよ。
あなたもお酒を飲めるのであれば、旦那さんと一緒に飲むといいと思います。
おつまみも色々な物を買い置きしておいて、毎日バリエーション豊富にしておくと毎日の楽しみになると思います。
結果的にストレス発散になって、禁煙が長続きすると思います。
ストレス発散させる
要はタバコ以外の楽しみを見つけてストレス発散できればいいわけです。
旦那さんも「タバコを止めたい」「止めなきゃいけない」なんてことは分かっていると思います。
ですが、仕事のストレスか何かでつい吸ってしまうんだと思います。
ストレスは脳を疲れさせます。
禁煙するエネルギーがわいてこないのだと思います。
ストレス発散できて脳の疲れが取れれば、タバコはそれほど欲しいと思わなくなると思います。
つまり今は脳が疲れて言うことを聞かなくなっているのかもしれません。
最近の旦那さんは疲れていませんか?
精神的に疲れていたり、ストレスがたまっているかもしれません。
実際ストレスの溜まる看護師などは喫煙率無茶苦茶高いですし…。
「タバコぐらい吸わないとやってらんねーよ」みたいな感じなんじゃないでしょうか。
面と向かっては言わないでしょうけどね。
ストレス源を取り除く
一番いいのは、旦那さんが感じているストレスを取り除いてあげることですね。
今の職場で強いストレスを感じているんじゃないでしょうか?
最近はどこの職場も厳しいですからね…。
色々と詰められているのかもしれません。
配置転換があったとか、仲の良い同僚が転職したとか転勤したとか。
実際私も転職したことがきっかけで強いストレスを感じ、
一度禁煙に成功したもののまたタバコを吸い始めてしまいましたし…。
そこからまた転職したら、スッパリやめられましたけど。
最近の科学の研究結果では、人間なんてほぼ9割以上環境に左右されるということが分かっています。
環境を変えないと、大して変わらないってことです。
今の職場でストレスを感じているんであれば、一番は転職させることです。
しかし転職先でもストレスを感じる可能性がありますよね。
できることといえば、家では極力ストレスを感じさせないようにするしかないでしょうね。
寛がせてあげるとか。
まとめ 強引に辞めさせるのは良くない
たとえ健康に悪いことだったとしても、無理にやめさせようとするのは良くありません。
かえってストレスが溜まって更に悪化する可能性があります。
吸う本数が増えたりとか。
ストレス発散のはけ口が無くなると、うつ病などの精神疾患に発展しやすいという危険性もありますし。
タバコをやめられないのは、単にニコチン依存というのもありますが。
明らかに間違った行動を続けるのは、それで本人の中ではうまくいっているからです。
ストレス発散になるとか。喫煙所仲間と仲良くなれるとか。
必ず何らかの見返りがあります。
何の見返りもなく人間は行動しません。
そう言った人間の行動心理まで把握してやらないと、なかなか禁煙成功させる事は難しいかもしれません。
やめられる人だったらもうとっくに辞めてると思いますしね…。
タバコが値上がりした段階で。
コメントを投稿するにはログインしてください。