
darksouls1 / Pixabay
- 自宅がゴミ屋敷になりそう!
- 掃除する暇もなくてこうなってしまった…
という悩みをお持ちの、自宅がゴミ屋敷になりそうな方のためのページです。
最近はゴミ屋敷が社会問題になっていますから、気持ちはわかります。
まあなかなか物が捨てられない人もいますからね。
特に資源がない時代に育った人は、特にそういう傾向があります。
一体どうしたらいいのでしょうか?
片づけの習慣を覚えないと、業者に頼んでも元の木阿弥に
「ゴミ屋敷になりそう!」という場合、ハウスクリーニングの業者を呼んで片付けて貰うのがセオリーです。
特に最近はゴミ屋敷が急増してきたこともあり、ゴミ屋敷清掃を得意とする清掃業者も増えてきていますからね。
ですが、ゴミ屋敷を作ったあなたが片づけの習慣を覚えないと、すぐに元の木阿弥です。
やはりこういうのは本人が変わらないと、すぐに元のゴミ屋敷に戻ってしまうケースが多いようです。
- 容器や包装紙を捨てられない
- ゴミの分別がわからない
- 何もない部屋は落ち着かない
- 捨てるのはもったいない
こんな考えの人は、モノが溢れ過ぎている現代社会では、確実にゴミ屋敷を作ります。
ゴミ屋敷の製造元は家主であるあなたなのですから、あなたが変わらないとすぐに元のゴミ屋敷に戻ってしまうでしょう。
片付け指導や、アフターケアが充実した清掃業者に頼む
ほとんどいませんが、家主も一緒にゴミ屋敷片付けをしながら片づけのやり方を指導してくれたり、片付け後も定期的にゴミ屋敷にリバウンドしていないか?アフターケアで連絡をくれる業者さんもいるようです。
メディアなどでとりあげられてますが、こちらの業者さんなんかは、その辺にも力を入れているようです。
ただ、他の業者に比べてその点料金が高めみたいですが。
どうせ一時的に片付けて貰っても、元に戻ってしまう確率が高いです。
なのでこういったところで片づけを教えて貰ったり、リバウンドしてないか監視してもらったほうが、綺麗な状態が続くと思います。
激務過ぎる職場ではありませんか?
最近はブラック企業が増えていますので、労働時間が長い人が増えてるんですよ。
だから掃除の時間もなく、片づけの時間もとれない人も増えてきています。
特にゴミ屋敷を作るのは7割が女性らしいですが、激務な看護師さんなどは、ストレスもあってゴミ屋敷住人が多いようです。
まあ医療職は病んできますからね…。
あとは飲食店なども労働時間が長く、結構ゴミ屋敷にする人多いようです。
あまりに激務な職場、ブラックな職場ですとそうやって片づけの時間すら取れませんし、片付けを学ぶ時間も機会もありません。
いっそのこと、転職してしまった方がいいかもしれません。
特に最近は捨てるのにも金がかかる時代ですし、家電リサイクル法のせいでテレビなどを捨てる時にはお金もかかります。
ワーキングプアですとモノを捨てる金すら捻出できず、どんどんゴミが溜まる傾向にあります。
幸い最近は仕事なんていくらでもある時代ですから、そういった意味でももっと残業が少なく給料がマシな会社に転職してしまうのも手段の一つです。
片付け費用が払えないなら、副業してでもお金を貯める
或いは、こういった方も多いと思います。
最近はワーキングプアの方が増えていますからね。
- ゴミの袋も有料指定袋の自治体が多い
- 家電リサイクル法で、テレビなどの家電を捨てるのにもお金がかかる
- 粗大ゴミの処理費用もバカにならない
ワーキングプアだったりお金がない人ほど、お金をケチって捨てられない傾向にあるんですね。
なので、そういった捨てる費用すら払えないほどワーキングプアであれば、副業してでもお金を貯めましょう。
お金があれば業者にも片付けを丸投げできます。
幸い、最近はネットで手軽に稼げるようになってきている時代です。
外に副業バイトに出ずとも、家で稼ぐことができる時代なんですね。
こういったところで賢く副業をして、片付け費用を捻出するのも手段の一つです。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
遺伝で、親がいる実家もゴミ屋敷なら、後々まずい
あとはこういうのは、親もゴミ屋敷体質だったりするんですよ。
というかあなたがゴミ屋敷を作りそうな状況になってるのは、親の教育が原因だと思います。
何でもとっておくような親に育てられると、物が全く捨てられずゴミ屋敷になってしまいます。
現代は様々な物が安価で手に入りますし、街を歩いてればティッシュだのフリーペーパーだの、試供品だの、たくさんのゴミを無料で渡されます。
どんどん捨てていかないと、物が溜まる一方なんですね。
親が住んでる実家もゴミ屋敷だった場合、残念ですが親の死後あなたが実家を片付ける羽目になります。
他の兄弟がいれば協力できるかもしれませんが、一人っ子だと……。
相続放棄という手もありますが、相続権があった者に管理責任が相変わらず発生し続けますし、何かあったらあなたに「あの家なんとかしろ!」って連絡がきます。
まあお金があれば取り壊したり片付けたり対策が取れます。
今のうちに副業してお金を貯めておいたり、転職して収入を上げておいたほうがいいでしょう。
現代は捨てるのにも金がかかり、所有リスクがある
残念ですが今の時代は、捨てるのにもお金がかかります。
- 有料指定袋
- 粗大ゴミ処理料金
- 家電リサイクル料金
などなど。
最近
- 「家電が売れない」
- 「物が売れない」
なんて言われてますが、当たり前ですよ。
みんな薄々、高い金出しても、捨てる時まで金取られるから損なことに、薄々気づいてるんです。
手に入るものが多すぎますから、どんどん捨てていかないと、あなたのようにゴミ屋敷になりそうな状況になってしまうのです。
一度所有してしまうと管理責任もあり、特に家電や家具などの大きいもの、一番でかいのは不動産とかになると、取り壊しにも100万円以上かかります。
今の時代はそういう時代ですので、ゴミ屋敷になりそうな状況であれば、心を入れ替えてバンバン捨てていくようにしましょう。
まとめ
私も実家の片づけで、ゴミ屋敷体質の親と何度も衝突したことがあります。
そういう親を身近で見てたので、ゴミ屋敷を作る人間の心理はわかります。
- とにかく外面だけは良くて、
- 寂しがり屋で自分の周りを物で埋めたくて、
- 捨てるのに罪悪感があって捨てられない
んですよ。
でもたくさん貯めてしまうと個人の力ではどうすることもできず、業者に頼む羽目になり数十万円単位で金がかかります。
とにかく金で解決することもできますので、個人の力でどうにもならなそうなら、金貯めて業者に頼むのもいいかもしれません。
コメントを投稿するにはログインしてください。