- 田舎の実家を相続したはいいが…
- 住んでないから空き家になってる!
- 正直負の遺産だ…どうしよう
そういった悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくもないかもしれません。
最近は空き家が急増してきており、もう少しで空き家率が20%に届きそうな勢いですからね…。
流動性の高い都心の一等地ならいざ知らず、地方の不動産なんて本気で負債化してきていますからね…。
なかなか厳しくなってきているのです。
一体どうしたらいいのでしょうか?
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
田舎の実家を持て余している人は多い!
最近は田舎の実家を持て余している人は多いです。
昔は一つの家に子供が何人もいるケースが多かったので、長男が継いで終わりでしたが…。
最近は一人っ子だったりするケースも多いので、なかなか厳しいんですね。
実際TwitterなどのSNSでも、
「祖父母の実家を親が管理してるけど、すごい大変そう…。
あれ最終的にはどうなるんだろう。
私になんとかしろって言われても無理だよ…」
「この前親が亡くなった。
でもなんか山とか別荘とかたくさん持ってたみたいなんだよね…。
めぼしい貯金とかもないから、相続放棄する方向で検討中…。」
「田舎の親が亡くなったから実家相続したけど、東京住んでるから空き家のままだわ…。
これ無理じゃね? 家とかマジいらねぇ。
俺は一生賃貸でええわ…。」
こんな意見が散見されますからね…。
最近は田舎なんてろくな仕事がないですから、東京に行ったまま帰ってこない人が多いですからね。
田舎の両親が亡くなって相続させられ、持て余すケースが多いです。
三ヶ月以内なら相続放棄もできますが、専門家に頼むと手続き費用などもかかりますし…。
田舎の実家なんて貰ってもいらないでしょうし、なかなか難しいかもしれません…。
田舎だと、借り手もなかなかつかない傾向に…
こういう問題になると、
- 「誰かに貸せばいいじゃん!」
- 「売ればいいじゃん!」
- 「不動産は資産!活用してこうよ」
みたいなことを言われる傾向にありますが…。
正直田舎の不動産なんて、なかなか借り手も買い手もつきませんよ。
過疎化でそもそも人がいなくなってきてますからね。
なんと2040年には、約3割の自治体で人口一万人を切り、消滅の危機に陥ると言われています…。
みんな少子高齢化や過疎化をナメすぎな気がします。
あと10年20年したら、地方はゴーストタウン化する自治体がもの凄い数に上るでしょうね…。
そんな中、田舎の実家なんてどうしようもありません。
税収減少に苦しむ自治体は固定資産税だけは欲しいでしょうから、なかなか評価額は下げなかったりしますし。
田舎の不動産なんて、もはや負債ですよ。
相続放棄した場合でも、管理責任は発生する可能性が!
こういった問題になると、「相続放棄すればいいじゃん!」って話になりますが…。
残念ですが相続放棄しても管理責任が消えるわけではありません。
民法940条には、
相続放棄をした者は、その放棄によって相続人となった者が相続財産の管理を始めることができるまで、自己の財産におけるのと同一の注意をもって、その財産の管理を継続しなければならない
とされています。
つまりは相続放棄しても管理責任が消えるわけではなく、何かあった場合あなたに損害賠償請求などがくる可能性があるってことです。
老朽化した屋根とかが落ちてきて通行人に怪我でもさせたら、まぁあなたに請求がくるでしょうね…。
ただ、相続財産管理人の申し立てを裁判所にすれば、管理責任を免れることはできます。
ですが裁判所に予納金として数十万~100万円程度納める必要があり、更に相続財産管理人にも管理のための報酬を支払う必要があるのです。
結局トータルで見ると、自分で管理したり取り壊した方が安く済む…ということが多いようです…。
こういうのを知ると、不動産なんて安易に買うもんじゃないですね…。
子供ができて浮かれて買う人が多いんでしょうが、ボロい実家なんて残されても子供に迷惑かけますよ…。
人口が減少していくこれからの日本では、身軽に賃貸に住んだ方が絶対良いと思います…。
リフォームして住むのも手だが…
やはり一番穏便に済ますには、リフォームでもして自分で住んだり別荘にでもするのが良いと思います。
というか、田舎過ぎるとそもそも手放したくても買い手がつかず、持て余すだけになってしまいますので…。
ただ、自分で住むなら別ですが、別荘なんてことになったらそんなにお金かけられないでしょう。
リフォームするにしても、自分でDIYでやったほうが安上がりで良いと思います。
最近は床張りとか壁の塗り替えなどの、DIYが学べるワークショップなどが開催されていたりしますし。
そういったところでリフォームを学んで、自力でやれば材料費だけで済みます。
田舎の実家のために、リフォームで数百万とか払えないでしょうし。
田舎と言ってもそこそこアクセス良い自治体なら、後で移住するなんていう選択肢もありますし。
リフォームできれば、無料とか格安で誰かに譲渡する、という選択肢も出てきます。
…ただ、ド田舎過ぎるともうそんなレベルではないかもしれませんが…。
あと10年もたずにゴーストタウンになるような、限界集落予備軍みたいな自治体も増えていますし。
その場合は住んでも近くにスーパーなども無く、やめておいたほうが良いかもしれません…。
給料安くてお金も出せないなら、転職も検討
田舎の実家をどうしよう、と考えている人は、経済的な面で不安を抱えている人が多いかもしれません。
自分の家にもお金がかかるというのに、田舎の実家までなんとかしろってこれ無理でしょう。
少なくとも、給料安い人だともう絶対無理だと思います。
自分の生活だけで精一杯で、田舎の実家まではどうにもならない人が多いと思います。
その場合は、もっと収入が高い仕事に就けるよう転職を検討するというのも手段の一つです。
幸い、今は有効求人倍率も高く、転職はしやすくなっていますし。
これからは田舎の実家だけではなく、他にも更にお金がかかってくると思いますし…。
- 親の介護費用
- 親の葬儀費用
- 実家の修繕、解体費用
- 結婚資金
- 子供の養育費
- 自分の老後費用
などなど…。
お金がかかることが多すぎるので、今のうちにもっと稼いでおいた方が良いかもしれません…。
田舎の実家だけで悩んでる場合じゃないですからね…。
ネット副業で稼いでみるのも手
あとは、副業して稼いでみるのも手段の一つです。
転職となるとリスクもありますからね…。
幸い今はネットでも手軽に副業が行える時代です。
お手持ちのスマートフォンでも、手軽に副業ができますからね。
ネットで稼げるようになれば、田舎でも関係なく稼ぐことができます。
将来的に移住を考えたくなっても、ネットで稼げれば場所を選ばずにお金が稼げるんですね。
まぁこれからの時代、一つの会社だけでやっていける時代でもないと思いますし。
収入源は複数あったほうが良いに決まっています。
こちらで色々副業を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
取り壊しは、百万~二百万くらいはかかる!片づけ費用も!
田舎の実家が老朽化していると、取り壊しなども視野に入ってくると思います。
更地にしてしまうと固定資産税特例がはずされ、現状の六倍になってしまうので注意が必要ですが…。
あまりに老朽化していた場合は、通行人に怪我でもさせたらことですからね。
取り壊さざるを得なくなってしまう…というケースも考えられます。
ですがこれ、かなり費用がかかるんですよね…。
安くても100万円、まぁ200万くらいは見ておいた方が良いと思います。
それに、これは取り壊し費用だけの問題です。
今はゴミの分別なども厳しいので、家屋の中の家財道具などをすべて片づけてからじゃないと壊せないケースが多いです。
どのくらいの量かにもよりますが、片づけ費用で数十万くらいは見ておいた方が良いかもしれません。
ゴミ屋敷になってしまっていると、100万円を越えるケースも十分考えられます…。
放置すると、特定空き家指定され負担が増える恐れも…
田舎の実家どうしよう!という問題になった時、
- 「遠いから無理だろ…放置するか」
- 「田舎の実家なんていらない!無視!」
- 「相続放棄しときゃ問題ないだろ」
と考えて、放置する人が多いですが…。
最近は本当に、空き家が増えて行政も厳しくなってきてますからね…。
相続放棄しただけじゃ管理責任も消えないですし、何かあったら家系図や戸籍辿ってでも管理責任ある人を割り出してくる可能性もあります。
放置すると、特定空き家と指定され、固定資産税の特例がはずされるリスクもありますし。
そうなるとこれまでの固定資産税特例で6分の1になっていた固定資産税特例がなくなってしまいます。
老朽化したり雑草の管理などもしないと、多分元の相続人であるあなたに連絡くると思いますし。
…こういうの、知れば知るほど家なんて買わないほうがいいんじゃないですかね…。
よく「賃貸は払っても何も残らないから」とか言って、住宅会社のセールスマンが売りつける傾向にありますが…。
何も残らない方が取り壊し費用も片づけ費用もかかりませんし、あなたが田舎の実家どうしよう?なんて悩むこともなかったはずです。
まぁ文句言ってても始まらないですから、なんとかお金貯めて対策してくしかないかもしれません。
結局は、金で解決が一番ストレスもなく後腐れないかもしれませんね…。
お金に余裕がないなら、今のうちに対策をとっておいたほうが良いでしょう。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
まとめ
今は、本当に田舎の実家をどうするか?の問題が深刻になってきています。
田舎に帰っても仕事があれば、故郷に帰る…なんて選択肢も出てきますが…。
田舎なんてろくな仕事もなく、そもそも何十年かしたら消滅の危機に陥るような自治体も増えてますからね…。
ある試算では、2040年には約三割の自治体が、人口一万人を切り消滅の危機に陥る…と言われています。
そんなクソ田舎の自治体に住んでも、ろくなことはないのでは…。
まぁなんとかお金貯めて対応してくしかないと思いますね…。
個人で手軽にできる対策としては、もう家は買わずに賃貸にしたほうが良いと思います。
でないと、ボロい実家なんて残されても、子供に迷惑かけますからね…。
何千万も住宅ローン組んでも、末路はこれですよ。
結局死んだら全部その人の持ち物はゴミになってしまうのです。
まぁとりあえずお金に余裕がないなら貯めておいた方が良いでしょう。
お金で解決したほうが楽ですからね…。