
geralt / Pixabay
- 副業禁止の会社だけど副業したい!
- 今の会社の給料が安すぎるから副業したい!
- 副業でもしないと貯金なんてできない…
とあるお悩みの、副業禁止の会社に勤めているが副業したいと考えている方のためのページです。
最近は給料が上がらない会社も増えてきています。
なので、その分を副業で補って貯金しよう!と考える人が多いのも頷けます。
私も副業やってますからね…。
ですが、副業禁止の会社で副業してしまって、果たして大丈夫なのでしょうか?
何とかするための方法をまとめてみました。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
確定申告は必ずする
年間20万円以内であれば、確定申告は不要です。
ですがそれは所得税の話で、住民税については1円から申告の義務が発生してしまいます。
まあ知らずにやっていない方も多いのですが…。
ですがこの場合、バレる可能性が高くなってきます。
小額であればバレにくいかもしれませんが、本業の給料と合算して住民税が計算されてしまうため、バレやすくなってしまうのです。
副業のお金を支払った会社には、あなたに払った記録が帳簿についてるわけですからね。
確定申告というと難しいイメージがありますが、簡単ですよ。
国税庁のサイトに行けば、確定申告書を作成するソフトを起動させることができますから。
該当する箇所に記入していくだけで確定申告書が作成できます。
副業は、主に住民税からバレる

mohamed1982eg / Pixabay
副業がバレる原因は、主に住民税ですね。
会社の給料から住民税が源泉徴収されていると思いますが、何もしないと副業分の稼ぎの住民税分も会社の給料から源泉徴収されてしまい、会社にバレやすくなります。
ただ副業分は「普通徴収」という、自分で納める方法も選択できます。
確定申告の際に選べるのですが、これをやれば、これまで通り本業分の住民税は本業の給料から天引きして、副業分は自分で納める…ということも可能です。
逆にこれをしないと、普通徴収ではなく「特別徴収」という住民税の納付方法になってしまい、
副業分も本業分の給料と合算されて、本業の会社に住民税の請求が行きます。
ここで金額が多いと、バレる可能性が高くなります。
ただ、最近は自治体も特別徴収を推進してきている
ですが、最近は税金の取りこぼしを防ぐため、多くの自治体で特別徴収を推進してきています。
つまり、本業の会社の給与から、副業の給与分の住民税と合算して源泉徴収されてしまうというわけですね。
副業の金額が大した金額でなければバレないかもしれませんが、額が大きくなってくるとそうもいきません。
みんながちゃんと普通徴収で住民税を納めていればよかったのですが。
住民税を滞納する人が増えたので、「なら特別徴収で本業の給料から天引きしちゃおう」というようになってきているのです。
ただ自治体によっても対応がまた変わってきますので、何とも言えませんが…。
給与収入でなく、雑所得や事業所得ならバレにくい

Oksana_Morgan / Pixabay
副業でバイトする、ってなると本業の会社と同じく給与収入になってしまいます。
この場合はほぼ100%、本業の会社と所得が合算されてしまいます。
つまりは、本業の会社から合算して住民税が源泉徴収されるため、バレやすいということですね。
ですが、雑所得や事業所得であれば、これまで通り「普通徴収」を選択すれば、その分だけは直接あなた宛に納付書が届きます。
ネット副業であれば、大抵は雑所得扱いですから、比較的安心です。
ただ、これも自治体によって対応が変わってきます。
確実に行くのであれば、自治体に問い合わせてみるべきです。
お住まいの自治体の役所に行って話すのが確実
確定申告をするだけですと、対応しきれずにバレてしまうケースが多いです。
これも市町村によって対応が変わってくるのですが、基本的には特別徴収にしていく流れなので、
「「住民税を自分で納付」にチェックしたのに、本業の会社の給料と合算されて住民税が引かれた!」ってケースも多いです。
税務署の管轄は所得税だけなので、住民税は市町村の管轄になります。
税務課に相談に行って、「本業の会社にバレたくないので、副業分は普通徴収にしてほしい」と相談に行くのが、現状では一番確実な副業バレしない方法だと思います。
融通の利かない自治体だとダメかもしれませんが、わざわざ役所まで出向いてくる人間に対しては、大抵はちゃんと対応してくれます。
最近は副業する人も多いですからね。
もともと特別徴収する流れになったのは、普通徴収で税金を払わない人が多かったのが原因です。
ちゃんと役所まで相談に来る人であれば、その点は信用してもらえます。
資産運用や不動産経営、家業は対象外のことが多い

PublicDomainPictures / Pixabay
副業禁止と言っても、株式投資などの資産運用は対象外のことが多いです。
あとは親のアパートを受け継いで不動産経営してるとか、家業の農業や店を手伝ってる場合ですね。
これらは、副業禁止に厳しい公務員でも、資産運用は副業にあたらないのでやってる人多いです。
なのでこれを利用して、ネットの副業などがバレても「株で少し儲かったので確定申告した」といえば、区別がつかないのでお咎めなしのケースが多いと思います。
株式などの資産運用なんて、
- 「親から相続した」
- 「共済組合の組合員の配当金が来た」
こんなこともありますからね。
そんなところまで副業禁止というのか?というと、結構な数の会社員をクビにしなくてはならなくなってしまいますからね。
まとめ 副業せずに済むならそのほうがいいのだが…
副業なんて、しなくて済むならそのほうがいいでしょう。
ですが今は本業の給料も上がらない時代ですし、勤め先の会社だけでは生活が苦しいのではありませんか?
田舎のほうだと、どう頑張っても手取り20万円も超えないような会社が多いですし。
そんな給料では、暮らしていくことができません。
幸い副業でバイトをするよりも、ネットで稼いで雑所得で行くほうが、副業バレはしにくいです。
最近はネットで稼ぐ方法が増えてきていますので。
バレにくい方法で副業をし、生活を豊かにしていきましょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。