
fancycrave1 / Pixabay
- 派遣なのに副業禁止の派遣会社に勤めてる…
- 派遣は給料安いから副業したいんだけど…
- 明確に禁止ではないけど、両立が難しいかも…
とお悩みの、派遣なのに副業禁止の会社に勤めていて、副業が難しいと考えている派遣社員の方のためのページです。
派遣社員となるとボーナスもなく、雇用も安定せず、将来に不安を抱いている方も多いと思います。
正社員だったらボーナスも出ますし、雇用は比較的安定していますからね。
不安定な身分である派遣社員である以上、副業をして収入アップを図りたいのが本音だと思います。
この記事では、副業禁止の派遣社員でも無視して副業すべき理由と、おすすめの副業をご紹介します。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
①派遣なんてクビになってもすぐ次が見つかる
今は非正規雇用の仕事なんてたくさんありますので、別にバレてクビになったとしても仕事なんてすぐ見つかりますよ。
副業禁止を就業規則で掲げている派遣会社も多いかもしれませんが、そんなのに従う必要はありません。
大体、今は派遣会社も派遣社員を集めるのに苦労しているというのに、副業禁止なんて傲慢なことを言っていていいんでしょうかね?
派遣社員なんてただでさえイメージが悪いんですし、待遇だって悪いんですから。
特に最近は非正規雇用の仕事なんて定年後の高齢者だって見つかりますし、有効求人倍率も回復してきていますから。
今は失業率が3%を切り、完全雇用が実現したとも言われています。
正社員のみの有効求人倍率すら、一倍近くまで回復してきています。
最近、知り合いの45歳フリーターすら正社員登用されてましたからね(結構ブラックな会社ですが…)。
労働人口が減ってますので、仕事なんて今はいくらでも見つかります。
副業がバレてクビになったところで、仕事なんていくらでも見つかるんです。
無視して副業しましょう。
②派遣会社の代わりなどいくらでもある
ブラックな会社で働いたことがある人なら、このフレーズ言われたことがある人も結構いるかもしれません。
「嫌なら辞めろ!お前の代わりはいくらでもいる!」
って。
今はそういう人材を大切にしないブラック会社からはどんどん人材が流出し、人が集まらなくなってきています。
それに、派遣会社の代わりなんて、いくらでもあるんですよ。
日本には派遣会社が、約8万3000社もあります。
これはアメリカの約4倍、イギリスの約5倍の数です。
そんなに派遣会社があるのに、派遣社員は約120万人しかいませんからね。
派遣会社は、派遣社員の取り合いをしているのです。
50代くらいの中高年の方でも、今は派遣なら割とすぐ仕事見つかりますからね。
リーマンショック前後くらいは不況でまだ団塊世代が現役だったので、採用側も強気でしたが…。
今は人手不足の会社多いですし、非正規雇用の仕事なんて今はいくらでもありますよ。
どこの派遣会社も似たような会社の仕事を抱えている
大体、どこの派遣会社でも同じような会社の仕事を抱えてます。
別に他の派遣会社に移っても、今の会社で働ける可能性高いと思いますよ。
派遣社員同士で「あそこの派遣会社経由の方が時給高いぞ!」って情報が行き交い、派遣社員を取られるなんてよくありますし。
派遣会社の方で副業禁止規定があるんでしたら、これで解決するはずです。
仕事の入り口である派遣会社なんて別にどこだって構わないんですから。
派遣会社の代わりなどいくらでもあるんです。
派遣会社なんて、あなたたち派遣社員を右から左に流してるだけですからね…。
まぁ担当営業の人は大変で離職率高いですけど。
というか派遣会社も問題起こしたくないし、人手不足だし、副業禁止がバレてもクビになんてできないと思いますよ。
今は売り手市場ですし、労働人口減ってますし。
ダメな派遣会社は淘汰されますよ…。
そもそも副業しないといけないほど給料安いんだし、ピンハネ率下げて給料上げろよって感じじゃないですか。
副業禁止規定なんて従う必要はありません。
無視して副業しましょう。
③派遣は不安定、稼げるうちに稼ぐべき
そもそも派遣なんて不安定すぎるのに、副業禁止とか意味不明ですよ。
今お金を稼いでおかないとまずいのに、将来の保証してくれんの?って感じじゃないですか。
「死ね」って言われてるのと同じだと思いますよ。
どんだけ殿様商売なんでしょうね?
「ろくな給料あげられないしボーナスもないし、いつクビになるかわからないけど、他で働いちゃダメだぞ!」って言われてるのと同じです。
どんだけワガママなんですかね、奴隷と同じですよこれ。
成人した大の大人を不安定な身分でコキ使うんですから、かなり自由な感じにしないと人なんて集まらないと思うんですよね。
大した金払う気も無いみたいですし。
そんなワガママに従う必要はありません。
無視して副業しましょう。
④非正規のメリットは、堂々と副業できることだけ
大手を振って掛け持ちや副業ができるのが非正規雇用の唯一いいところなのに、副業ができないってなったら非正規雇用でいる理由などないですよ。
別に派遣じゃなくても、契約社員ぐらいだったら割とすぐ見つかりますからね。
それならバイトしながら副業したほうが、トータルの稼ぎは増える可能性がありますし。
最近はバイトも人手不足で時給が上がってきていますから、別に派遣にこだわる必要もないんですよね。
バイトなら直接雇用ですから、派遣より安定して働けますからね。
「バイトはすぐクビ切られる」とか未だに言う人がいますが、安く使えるバイトより使えない無能高給正社員のほうが先に切られますからね。
正社員だと、未だに副業禁止を掲げる会社が大部分です。
まあ正社員は死ぬほど働かされる代わりにボーナスも出ますから(出ない会社もあるが…)、副業禁止に従ってもいいとは思います。
ですが非正規なんて給料安いし不安定なんだから、稼げるうちに稼がないとダメです。
というか、最近は給料高い正社員でも、将来のリスクヘッジのために副業してますからね。
今一流企業に勤めてて年収1000万近くあったとしても、来年はどうなるかわかりませんし。
非正規なのに掛け持ち禁止なんて、努力で稼ぐ可能性すら否定されています。
一生不安定な低賃金で働けと言うのでしょうか?
そんなのは気にする必要はありません。
無視して副業しましょう。
⑤多少の副業ならバレる可能性は低い
とりあえず年間20万以下なら申告の義務はないので、会社にバレる心配はありません(住民税の申告は必要)。
まあ単発バイト程度なら、ちょっとやったくらいじゃバレる可能性は低いですし、いいんじゃないですかね?
生活苦しいなら、少しやってみるといいと思います。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
まあ年間20万越えたところで申告はしないといけないですけど、ほぼバレないですよ。
大抵バレるのは、副業することで所得が上がってしまって、住民税の額が上がってしまうからです。
会社に副業分の住民税が合算して請求されてしまった場合、そこで違和感を感じてバレる可能性があるということです。
ですが、そこまでかけ離れた金額でなければ会社側も怪しむことはほぼないです。
大体、住んでいる地区によっても住民税の額は差が出てきますし。
控除の額や残業代なども変わってきますので、ちゃんと計算しないとこんなのわかんないんですよ。
「マイナンバーで副業がバレやすくなる」なんて言っている人もいますけど、ちゃんと申告してたらまずバレることはないです。
以前よりも申告をしない人がバレやすくなるってだけで。
さすがに年間100万200万も副業で稼ぐようになるとバレるかもしれませんが、最初はそんなに稼げないでしょう。
まぁバレて切られたところで、正社員じゃなくて派遣ですからね。
どうせすぐ別の派遣先を紹介してくるでしょうし(でないと派遣会社も儲からない)、リスクなんてあって無いようなものです。
派遣会社を変えてもいいですし。
というか人手不足の会社が今は多いですから、こんなろくでもないことでクビにしてたら業務が回りませんよ。
無視して副業すべきです!
ネット副業がおすすめ!
フルタイムの派遣だと、なかなか掛け持ちでバイトしてしまうと体力的にきついですよね。
外で「週○日勤務!」みたいなバイトを掛け持ちで始めてしまうと、かなりきつくなってしまいます。
残業があると、平日はシフトに併せるのが大変でしょうし…。
あとバイトだと給与所得なので、比較的副業バレが起きやすいです。まぁバレたところで、って感じですし、少額なら何も言ってこないと思いますが。
なので、家で気楽に自分のペースでできるネット副業がおすすめです。
これならば、疲れているときはやらずに休んでしまってもいいですし、元気がある時に自分のペースでやることができます。
「就職諦めたから派遣社員やってる…」みたいな人も多いと思いますが、
ネット副業が軌道に乗れば、独立して自営業になることも可能ですし。
最近は派遣社員だろうが正社員だろうが、将来どうなるかわかりません。
ネット副業のような形で、自分一人でも食っていけるスキルを身につけておくと安心です。
ネット副業初心者におすすめな副業は?
まずはポイントサイトとかがいいと思いますね。
やれば誰でも手軽に稼げますので、「ネットでも稼げるんだ!」という実感を得るのに最適です。
私もネットで最初はこれでした。
これだけでも数万円~10万円ぐらいなら稼げますよ。
こちらのポイントサイトなら、案件数も多く、ポイントも貯まりやすいのでお勧めです。
→10万円のお小遣いゲット!最強ポイントサイトGMOの【ポイントタウン】
毎月数万円以上稼ぎたいなら、クラウドソーシング
しかし、ポイントサイトは一時的に数万円~10万円程度は稼げますが、
継続して稼ぐには不向きです。
あらかた案件をやり尽くすと稼げなくなりますからね。
毎月継続して稼ぎたい場合、手軽に始められるクラウドソーシングがおすすめです。
未経験でもできる記事作成だけでも、副業で月に数万円くらい稼いでいる人もザラにいますし。
私も月5万円くらいは、記事作成の副業で稼いでました。
軌道に乗って、これだけで独立してる人もいますので、頑張ってみるのも大いにアリです。
こちらのクラウドソーシングサイトは、大手で大企業なども利用してるので安心です。
雇われて働く以外のお金の稼ぎ方を知っておくと、会社から放り出されても選択肢が増えます。
派遣社員よりは、「自営業でフリーランスやってるよ!」と言えたほうが世間体がいいですし。
派遣社員のような非正規雇用の方は、このような形で自営業を目指すといいかもしれません。
まとめ
派遣社員となると雇用期間もありますし、収入が不安定になりがちです。
契約期間が終わると、全く収入がない期間もできてしまったりしますし。
そういう時に貯金がないと生活できないですよね。
その間の生活の保障を派遣会社がしてくれるわけでもないですし。
派遣社員にとって、副業をして多めに貯金しておくというのは、当たり前の自衛手段だと思います。
あんまりいい子すぎて「はいはい」って従ってると、今の時代生きていけないと思います。
要領よく副業をして稼ぎを増やし、派遣社員でも年収アップとリスクヘッジを図っていきましょう。
コメントを投稿するにはログインしてください。