- フリーターだけど搾取されてる!
- 低賃金でこき使われてる!
そういった悩みをお持ちの方今のご時世珍しくないかもしれません。
最近はフリーターのような非正規雇用者が全労働者の約4割もいますから、あなたのような悩みをお持ちの方は多いです。
フリーターとなると低賃金でやたらとこき使われる傾向にあります。
正社員並みに働かされていて、それなのにボーナスも出ないという状況で働かされている方も多いのではないでしょうか?
まぁ幸い最近は最低賃金もかなりのペースで上がってきていますから、以前よりはフリーターでも稼ぎやすくなってきていますが…。
最近は定年後の高齢者でもフルタイムパートくらいは見つかっていますから、フリーターでも仕事に困る可能性は少ないですね。
しかしそんなに搾取されていたら生活できないでしょう。
この記事では、フリーターで搾取されている時の対処法についてまとめてみました。
フリーターは安く使える!搾取されている人は多い!
最近は非正規雇用者が増えているため、フリーターで搾取されていると感じる人は多いです。
ネットやSNSを見てみても、
給料安い派遣の仕事は、きっと楽なんだろうと思ってた。
給料安くていいから負担にならない仕事しようと思った。
全然違った。甘かった。給料安いのに激務の搾取されまくり環境だった。
そんなパターンもあるのねと、勉強にはなった。いる意味ねぇわ。— 現代社会に疲れたぴーすけ (@yasashiysekai) November 10, 2022
社員さん、株主の為によく働くよね。社員だからって責任感とプライド持つよう洗脳の連鎖にどっぷり浸って搾取されてる。って、搾取されまくりの派遣さんたる私が言ってみる(笑)ま、派遣さんの存在は、派遣さんより責任持たなきゃと社員に思わせる効果あるよね。
— 派遣観 (@hakenshiten) October 17, 2022
私?私のバイト先の利益は数100億でてますが時給は都内最低ですよ?
搾取されまくり…
全然還元されない
タタキバイトのほうが還元率たけぇ— 卍ヒューマンエラー轍卍 (@kyoukakudeguch) January 25, 2023
もうやだ…
搾取されまくり…
バイト増やさないと無理なレベル— 【公式】さけくずちゃん (@prismDQN) March 11, 2014
てかバイト中間搾取されまくりファッ
— か! (@krasibaya648) April 20, 2013
こんな意見が散見されますね。
まぁ最近はバイトや派遣の時給も人手不足で上がってきていますから、昔よりはましかもしれません。
フリーターで搾取されている時の対処法!これで搾取から抜け出そう
私もフリーターをしていた時期がありますが、やはり搾取されていた感覚がありました。
いくら頑張っても時給は上がりませんし、ボーナスも出ませんからね…。
フリーターで搾取されている時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
今は正社員の仕事はたくさんある!早めに転職を検討
フリーターはやはり搾取される傾向にあります。
- 給料も安い
- ボーナスもない
- 社会保険もないことが多い
- 退職金もないことが多い
- 何かあったら首を切られる
これで搾取でなくてなんというのでしょう。
正直フリーターなんてそう長く続けるものではないと思いますよ。
私も2年ぐらいフリーターをしていた時期はありますが、それは前の会社でブラック企業に勤めていて疲れてしまったかもですし。
一時的にゆっくりしたかったというのもあります。
正社員で働くと結構大変だったりしますからね。
しかし幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
フリーターなんて長く続けるものではありませんので、早めに正社員になっておくと良いでしょう。
会社を利用すべくできるだけ搾取するつもりで働く
フリーターで会社に搾取されていると、考える方は多いと思いますが…。
そういった方の場合はこちらも会社を利用すべく会社を搾取してやればいいのではないでしょうか?
- 会社の備品をもらう
- 会社のコーヒーや食料をもらう
- 会社のトイレットペーパーをくすねる
- 会社のコンセントでスマホの充電をする
などなど。
搾取されていると考えているのであれば、できるだけ会社を利用し尽くしてやるのも手段の一つです。
まぁこういったことは窃盗や横領になる可能性がありますので、あまりやりすぎると問題になる可能性もありますが…。
まあそこで真面目に働いているフリーターがこういったことをやっても大して問題にはならないケースが多いですね。
いくらでもないのでせめてこういったところで、会社を利用していくのも良いかもしれません。
フリーターでも有給はある!搾取されないようしっかり利用すべき
フリーターで搾取されていると、考える人は多いと思いますが…。
実はフリーターでも有給休暇というものはあるんですよ。
バイトやパートですと、有給休暇なんてないと考えて勘違いしている人が多いかもしれませんが…。
そもそも週30時間以上働いているフルタイムで働くフリーターの方であれば、一般の労働者扱いで正社員と同等の有給休暇が付与される資格がありますからね。
就業規則でどう決まっていようが労働基準法で決まっていますので、権利はあるんですよ。
週2日とか3日しか働かないバイトやパートの人でも勤続年数に応じて有給休暇は付与することということが決まっていますし。
なので、フリーターで会社に搾取されたくないのである場合は有給休暇制度はしっかり利用した方がいいと思います。
その会社の雇っている社会保険労務士などもいると思いますので、まぁとにかく有給を取りますと言えば勝手に手続きしてくれますよ。
無知な上司などは、フリーターは有給休暇なんてないと勘違いしていたりしますが…。
上に話を通せば、普通に使えます。
使えないようであれば、労働基準監督署に通報しましょう。
せめて社会保険ありの職場でフリーターを!社会保険料を半分会社から搾取すべき
フリーターで搾取されていると、感じている方も多いと思いますが…。
そういった方の場合はせめて社会保険ありの職場でフリーターをしましょう。
勘違いしている人が多いですけどフリーターでも条件満たしたら社会保険に勧誘させないといけないんですよ。
社会保険に入れば厚生年金と健康保険の保険料を会社が半分折半で払ってくれるんです。
なので、社会保険に入って会社から社会保険料を搾取するのも良いかもしれません。
2016年に法律が改正され、従業員数501人以上の事業所で、雇用期間一年以上で週20時間以上、月給88000円以上稼いでいる学生以外の方は、社会保険加入義務ができました。
更に2022年10月からは従業員数101人以上で雇用期間二ヶ月以上の短期労働者にも拡大され、2024年10月からは更に従業員数51人以上の事業所にも拡大されていきます。
2025年からは従業員数制限を撤廃して零細企業にも加入させようという話が出ており、今後は働いていれば誰でも加入できるようになっていくでしょう。
社会保険加入のメリット
社会保険に入れれば、
- 老後手厚い厚生年金に入れる
- 障がい者になっても手厚い障害厚生年金が貰える可能性がある
- 怪我や病気で働けなくなっても最長1年6か月の傷病手当金が貰える
- 失業しても失業手当が出る
- 仕事中の怪我は労災保険から補償が出る
- 保険料は会社が折半で半分払ってくれる
などのメリットがあり、フリーターでも正社員と同等の福利厚生が受けられます。
月10万円貰いながら職業訓練を受け、正社員を目指すのもおすすめ
搾取されているフリーターから抜け出したいのであれば、職業訓練校に通うのもお勧めです。
入学金や授業料はほぼタダ、テキスト代のみ実費負担みたいな訓練校が多いです。
条件を満たせば月10万円の職業訓練受講給付金が貰えますし、申請すれば一定時間以内でバイトも可能です。
職業支援・給付金などについて知る|ハロトレ特設サイト|厚生労働省
条件を守れば今のバイト先でも引き続き一定時間以内で働けますから、都合が良いと思います。
資格やスキルが身に付く可能性がありますので、こういったものを利用してみると良いでしょう。
今はフリーターなんてしなくても仕事はたくさんある!早めに正社員を目指そう
やはりフリーターはボーナスもなく社会保険もないことが多く、給料も安く搾取されていると言われても仕方ないと思います。
今はフリーターなんてしなくても仕事はたくさんある訳ですから、今のうちにもっとマシな会社を探した方がいいと思います。
帝国データバンクの2023年4月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い旅館ホテル業では75.5%と深刻な人手不足が続いています。
フリーターなんていう不安定で損な働き方にしがみつかなくても、今は仕事はたくさんありますからね。
今のうちにもっとマシな給料がもらえる会社で正社員の仕事を見つけておいた方がいいでしょう。
まとめ
フリーターはやはり搾取されていると言われても仕方ないと思います。
企業はフリーターなどの非正規雇用で安くこき使うことで搾取して、その分を正社員の給料や経営者の役員報酬などに充てていますからね。
フリーターのような安い給料でこき使われる人材がいなくなったら会社は困ります。
ただそんな働き方をしていても、給料が安く貯金も出来ない方が多いでしょう。
世間体も悪く特に男性ですと、フリーターとなると稼ぎも低く結婚できない方が多いのは統計結果としても表れていますし。
今は仕事なんていくらでもある訳ですから、今のうちにもっと稼げる会社に入っておいた方がいいと思います。
一日でも若い方が良い会社に行ける可能性がありますので、早めに動いておくと良いでしょう。