
geralt / Pixabay
- フリーターだけど、国民年金だけじゃ不安!
- 厚生年金に入りたい!
- でもフリーターだと厚生年金には入れないのかな…
とお悩みの、フリーターで厚生年金に入りたいと考えている方のためのページです。
フリーターの多くは国民年金に加入していますが、確かに国民年金だけでは老後の保証は不十分ですね。
満額納めても、月6万円ぐらいしかもらえませんからね。
できれば厚生年金に入りたいのが本音だと思います。
ですが、フリーターでも厚生年金なんて入れるんでしょうか?
何とかするための方法をまとめてみました。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
最近は、バイトでも厚生年金に入れる流れ
一昔前は、アルバイトのようなフリーターの方は厚生年金に入れませんでした。
- バイトは老後年金が貰えないからやばい
- フリーターは怪我や病気で働けなくなったら何の保証もない
- とにかくフリーターには将来性がない
なんて言われていましたが…。
2016年10月に社会保険の法律が改正されて、アルバイトのようなフリーターの方でも厚生年金、つまり社会保険に入りやすくなりました。
- 従業員数500人以上
- 月給88000円以上
- 週20時間以上の労働
を条件を満たしている人は、フリーターだろうが社会保険に加入する義務ができました。
つまりは、この条件を満たせばフリーターでも厚生年金に入れるということです。
最近は、非正規雇用の仕事なんて掃いて捨てるほどたくさんあります。
もし今の職場で社会保険に入れてくれないのであれば、せめて社会保険に入れてくれる職場に転職しましょう。
そうすれば厚生年金にも加入することができます。
労働人口は減っていくので、フリーターでも仕事に困らないかも?
ですがやっぱり、フリーターなんてやってると色々言われてしまう傾向にあります…。
フリーターで厚生年金入れるって言っても、
- 金額は安いだろう!?
- 何かあったら真っ先に首を切られるぞー!
- 40代50代過ぎてフリーターだと人生終わりだぞ!
等々。
いくらフリーターでも厚生年金に入りやすくなったとはいっても、そういった感じで心ない言葉をかけられる傾向にあります…。
ですが仕事自体は、中高年になっても見つかると思いますよ。
今は少子高齢化で人口が減ってきていますし、労働人口も減ってきています。
このトレンドは向こう数十年は続くというのは、統計データで出ていますからね。
今でさえ人手不足が深刻なのに、これからどんどん深刻になっていくはずです。
今でさえ、定年後の高齢者でも仕事が見つかってますからね。
フリーターでも厚生年金に入れれば老後は比較的安心ですし、あまり気にしなくてもいいと思います。
ただ世間体を考えると、正社員を目指すべき
ただやはり上でも述べました通り、フリーターとなると世間体が悪いです。
いくらフリーターで厚生年金に入れるとはいっても、半人前扱いされるのは否定のしようがありません。
残念ですが、日本人は差別が大好きなのです。
幸い最近は、正社員の仕事を見つかりやすくなってきています。
正社員の有効求人倍率も1倍を超えましたからね。
正社員ならば、原則社会保険、つまり厚生年金にはほぼ確実に加入できます。
まあ、加入できない信じられないような会社もあるんですが…。
原則、加入できます。
できるだけ若ければ、今ならば比較的いい会社に入れる可能性もあります。
最近は本当に、正社員で募集をかけても人がこない会社も増えてきていますので…。
給料が高い会社に入れれば、老後もらえる厚生年金の金額も上がります。
毎月の掛け金も増えますからね。
稼ぎが低いと、厚生年金でも金額は低い
上で述べましたように、フリーターでも厚生年金に加入しやすい世の中にはなってきていますが…。
フリーターとなると、稼ぎが低い傾向にあります。
給料が安いと厚生年金の掛け金も減りますので、老後もらえる年金も減ってきます。
さすがに国民年金よりは多く貰えますが、フリーターで月給20万円もいかないような人ですと、あまり期待できませんね…。
まぁ、最近はワーキングプアの正社員も多いので、フリーター以下の給料で働いてる正社員もいますけどね。
フリーターですとボーナスもありませんから、貯金もあまりできない傾向にあります。
しつこいようですが、正社員になるなら今がチャンスですので、今のうちに動いておくことをおすすめします。
まとめ
最近は非正規雇用の人でも社会保険、つまり厚生年金に加入しやすくなったので、いい時代になってきたと思います。
ただ、まだまだ知らない人が多いですが…。
あまりに待遇の悪い会社ですと、正社員なのに厚生年金にすら入れてくれない会社もあります。
そういう会社に勤めている正社員よりは、ちゃんとを厚生年金に入れるフリーターの方がマシだと思いますね。
だからといって、一生フリーターというのもオススメはしませんが…。
コメントを投稿するにはログインしてください。