- 大企業なのに年収低い!
- 世間体はいいけど、金が貰えないんじゃあ…
- 福利厚生もそんなによくない!微妙!
最近は企業によっても全然給料が違いますから、そういった方も珍しくないと思います。
「大企業なら給料も高いし、福利厚生も抜群!」なんてイメージがありますが…。
大企業って言ってもピンキリですからね。
法的には従業員数が一定以上なら大企業扱いされますし。
単に従業員が多い会社、ってだけかもしれませんし。
一体どうしたらいいのでしょうか?
大企業と言ってもピンキリ!ハズレ大企業も
というかそもそも大企業と言ってもピンからキリまであります。
大体、ワタミとかすき家とかだって大企業ですからね…。
一応、統計では従業員数多い会社ほど福利厚生整ってる傾向にありますし、給料も高い傾向にはありますが…。
あくまでも傾向ですし、最近は若手は給料低くて上がらない傾向にあります。
会社四季報などで平均年収などが公開されていたりしますが、平均年齢が46歳とかだったりするので…。
若手は昇給が抑えられていて、あまり上がらないってケースもザラにあります。
まぁ世間体はいいかもしれませんが…。
かえって中堅くらいの中小企業のほうが待遇いい…なんてケースも珍しくはありません。
「え?あんなに有名な会社なのに給料安いの!?」って会社はたくさんありますよ…。
大企業だからといって、福利厚生充実とは限らない!
「大企業で給料安くても、福利厚生は充実してるでしょ!?」って言われる機会も多いかもしれません。
ですが必ずしもそうとは限らないんですよね…。
大企業でも、
- 福利厚生なんて社会保険しかない!
- 住宅補助すらない!
- 交通費は一部しか出ない!
- ボーナス一ヶ月分しか出ない!
なんてケースもザラにあります。
大企業というか、単に「上場企業」ってだけですと、こういうケースはかなり多いです。
東証一部ならまだいいですが、ジャスダックとかマザーズとか、色々ありますからね…。
株とかやってて銘柄チェックしてると、「こんな会社が上場できてて大丈夫なのか…」って会社も結構ありますからね…。
今は仕事多い!もっと給料良い会社に転職も手段の一つ
大企業でも給料安いなら、あまり旨味はありません。
世間体はいいかもしれませんが、そのくらいしかないでしょうし…。
幸い今は仕事はたくさんあるので、今のうちに転職を検討するのも手段の一つだと思います。
そもそも大企業だろうが、会社の方針が
- 株主に利益を回す!
- 人件費は削減!
- 設備投資に回す!
って感じですと、大企業といえど給料上がりません。
組合も弱い会社ですと、もうダメですね…。
大企業も安泰ではない!コッソリ副業も手段の一つ
あとは最近は大企業も安泰ではありません。
…なんてフレーズ使うと僻み扱いされますが、でもそうでしょう。
特に大企業なのに給料安いなんて組合も弱かったりしますし、先があるとは思えません。
何かあったらすぐリストラされるおそれもあります。
なので、収入の補填のために副業するのも手段の一つです。
幸い、最近は手軽にできるネット副業なども増えてきていますし。
というか、最近は優秀な人ほどリスクヘッジのために、副業や投資に打ち込んでる気がします。
やはり本業の給料だけでは不安な時代ですし、キャリアも一本に限られてきます。
副業でキャリアをもう一つ走らせておけば、転職もしやすいですからね。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
転職会議などに実態を書き込んで腹いせする
中小零細企業ですと、従業員数が少なくてバレるリスクもありますが…。
大企業でしたら、転職会議やキャリコネなどの転職口コミサイトに、実態を書き込みましょう。
こうすることで、「大企業だから給料も福利厚生もいいだろう」なんて考えてる志望者の幻想をぶち殺し、第二第三の被害者を減らす効果が期待できます。
想像以上に、世間では
- 「大企業なら給料いいはず!」
- 「色々言われてるけど大企業なら安泰!」
- 「大企業以外ねらわない!」
って人も多いです。
そんな安泰な会社は、具体的になんていう会社なのか?教えていただきたいくらいですが…。
大企業は人手不足の今も人気の傾向!給料は上がらないかも…
一般的に言いますと、やはり大企業ほど就職は人気です。
就活生なんて、小学生でも知ってるような有名会社しか受けない傾向にありますからね…。
ですが、だから大企業なのに給料上がらない会社が出てくるんですよ。
この人手不足でもいくらでも応募者がくるため、「嫌なら辞めろ」といえますからね。
会社側は、非常に強気です。
あなたたち従業員の給料なんて上げずに、設備投資や役員報酬などに回すでしょう。
あとは会社は株主のものなので、株主に還元するかもしれませんね…。
今給料安いならずっとそのままかもしれませんね…。
まとめ
大企業だろうが給料安い会社はあります。
会社が儲かってても、従業員の給料に回すかは会社の方針によりますし。
特に最近は自動化とかAI化とか言われてますし、従業員に回すより設備投資したい会社も多いです。
まぁ今は仕事多いので、転職するのもいいと思います。
いつまでいても給料上がらないかもしれませんし…。