大学生で車ローン組める?移動手段を手に入れる8つのポイント

 

  • 大学生だけど車が欲しい!
  • でも、大学生でローン組めるのかな?
 
 

とお悩みの、大学生でローンを組んで車を欲しがっている方のためのページです。

 

大学生ぐらいですと、免許を取って間もないぐらいでしょう。

車を買って乗り飛ばしたい気持ちはわかります。

友達と色々な所に遊びに行きたいですよね。

 

なんとかローンを組んで車を手に入れる方法をまとめました。

 
 
 

 はじめに 学生でloanを組むのは難しい

 

まずはそもそもとして、学生ですとバイトで収入があった所でローンを組むのは難しいです。

信用がないですからね。


自分でローンを組んで買っている学生というの私は見たことがないですね。

まだまだ運転技術も未熟でしょうから、多分すぐぶつけてしまうでしょうし。

 

それ以外の手段を模索する必要があります。

 
 
 

①親にお金を借りて買ってもらう

 

一番多いパターンがこれですね。

親に買ってもらって、その分のお金を後で少しずつ返すパターンです。


金持ちの家ですと、お金を返さずにそのままプレゼントしてもらうという、

信じられない家庭もあるみたいですけど。

 

それか、ローンだけ親名義で組んでもらって支払いはあなたのお金でやるかですね。

あくまでも親名義なので途中であなたがローンを返済しなくなると親にしわ寄せがいってしまいます。

 

なので必ず返済するようにしてください。

 
 
 

②学生ローンで借りる

 

あまりお勧めしませんが、

学生ローンで借りるという手もあります。

 


ただ、これをやるのであればボロい中古車をキャッシュで安く買った方が良いような気がします。

お金借りると当然ですが返さなくちゃいけないんで。

 

親に借りるなら返済を待ってもらうことも出来ますけど。


業者に借りて返済滞るとブラックリストに載ってしまいます。

しばらくクレジットカードが作れなくなったり、ローンが組めなくなってしまいます。

 

 

今はバイトでもして多少の収入はあるのかもしれませんが。

これから就活が始まってくるとバイトのシフトを減らしたりバイトを辞めたりといったことも出てくるでしょう。

 

そうなると返済が滞る可能性が高いです。

 
 

③フレッシャーズローンを組む

 学生ですと、通常ローンは組めません。
 
 
しかし、新卒向けのフレッシャーズローンなら利用できます。
来春卒業予定で、就職先が決まっているなら利用できます。
 
 
早ければ12月くらいから募集がされますね。
ただ、就職先の決まっている4回生じゃないとダメです。
 
 
 

④ローンを組まずに買える車を探す

 

正直、車なんて中古車で十分だと思いますよ。


私も地方に住んでいるので車は必要ですけど、中古でしか買ったことないですね。

あのホリエモンですら、「車は中古でしか買わない」とか言ってましたし。

 

 

新車も家と同じで、買った瞬間に値下がりするんです。

 

つまりは実際の価値以上のご祝儀価格で買わされているわけです。

買ったはいいものの、あまり乗らずに手放してしまう人も多いですし。


その証拠に中古車市場には、年式は比較的新しいのに1万キロぐらいしか乗られていないような車もたくさんあります。

 

 

運転技術が未熟な段階ではしょっちゅうぶつけてボロボロにしてしまうでしょうし。

最初はボロい車を買って、就職して稼げるようになってから良い車を買えばいいと思います。

大学生の時、友達が親に新車を買ってもらってましたけど、すぐぶつけてボコボコになってましたよ。

 
 
 

ちなみに私が今乗っている車はコミコミ37万円の車で5年以上乗ってます。

特に目立った不具合もないです。

車検の金額が特に高くなるといったこともありません。

 

走行距離5万キロぐらいの程度のいい車を探しました。

ちゃんと探せば程度のいい中古車を扱っている店はありますよ。

 
 
 
 

⑤維持費は親に出してもらう

 

車を買うとなると、車本体の価格だけで済むわけではありません。

 

自動車取得税もかかりますし、ガソリン代もかかりますし、自動車税もかかってきます。

2年に1回車検もありますし、任意保険にも加入しなければなりません。

 

今は車を買わない若者が増えてますが、給料が下がっているのです。

そこまでお金をかけられないというのが本音です。

 

 

仮に、今手元に30万あるとしても、コミコミ30万の車を買っていいわけではありません。

 

ガソリン代など生活費なども残しておかなければいけません。

なのでそこで30万の車を買いたいとなったら、親に維持費を出してもらう必要があるでしょうね。

 

「就職するまで維持費だけ出して」と頼んでみてはどうでしょうか?

まー結構稼ぎがいい親じゃないと断られると思いますけど。

 
 
 

⑥誰かに譲ってもらう

 

家族や知り合いが、もう乗らなくなった車を持っているのであれば、

譲ってもらうという手もありますね。

 
 
親が乗らなくなった車を譲ってもらうというのはよくあるパターンです。
私も最初はそうしていましたよ。
かなりボロい車でしたけど仕方ありません。
 
 
 
逆に自分で稼いでいい車を買ってやるというモチベーションになると思います。
 

後は友達や親戚知り合いなどに譲ってもらうという手もあります。

ただ、譲ってもらった後ですぐに壊れたりしたらトラブルの元になります。

 

 

出来れば家族間の間だけにしておいた方が無難です。

 

実際、私の友達が学校の先輩にエスティマを13万で譲ってもらっていましたが…。

2ヶ月でぶっ壊れて揉めてましたから。

 
 
 

⑦レンタカーで我慢する

 乗るのが週1回程度であれば、レンタカーでいいと思います。
 
 
丸半日借りても2500円ぐらいで済む格安のレンタカーも増えてきていますし。
 
その時の気分次第で色々な車に乗ることができます。
それはそれで貴重な経験ができると思います。
 
 
だいたい車というのは、買ったところで95%以上の時間は駐車場で眠っていると言われています。

実際に乗るのは車の寿命の中の数パーセントにすぎないんです。
無理に所有する必要もないと思いますけど。
 
 

むしろを所有すると色々お金がかかりますので。
所有すること自体がリスクになっている時代でもあります。
 
車だからって価値がある時代でもないですしね。
 
 
 

⑧原付で我慢する

 

単純に移動手段としてみるのであれば、別に車である必要はないと思いますよ。

原付でも全然構わないと思います。

そっちの方がはるかに安く買えますし。

 


友達と遊びに行きたい時は、レンタカーを使えばいいじゃないですか。
車を買うのは簡単ですが、買ってあとは出費ゼロってわけにはいかないんで。

 
 

まとめ

 正直無理して買うのはおすすめしません。
 

車なんてたかが移動手段に過ぎませんし。

 


最近は車を所有すること自体が無駄だという価値観が広がってきたのか、

グーグルが自動運転車を開発してタクシーみたいに利用できるようにしようとしてますよね。

 


それで月額いくらとか払って利用できるのであればわざわざ車なんて所有する必要はないでしょう。

人工知能が全部運転してくれるんですから。

 

そういう時代はもうすぐそこまで来ています。

あまり車にこだわるのもどうかなあと思います。


まあ今時大学生でそんなに車を欲しがるなんて、自動車業界の人達は喜ぶと思いますけどね。

貧乏脱出したいけど、どうしたらいいか分からない!

そういった悩みをお持ちの方は今のご時世かなり多いです。

特に最近はワーキングプアの方も多く、大変な仕事をしても給料が上がらないと嘆いている方が多いのではないでしょうか?

 

「貧乏脱出したいけど、どうしたらいいかわからない!」という方は、自分の転職市場価値を診断してみるのがお勧めです!

幸い最近は、転職希望者と企業側の求人データ、過去の転職者のデータから、転職市場価値を診断できる転職アプリが出てきています。

登録するだけでもオファーがくるので、待ちの転職活動もしやすいのがポイントです。

MIIDAS

⇒あなたの転職市場価値、診断します!【ミイダス】

借金返済
binbouをフォローする
ワーキングプア脱出!収入を上げ貧乏を脱出する方法【ワーキングプア.com】
テキストのコピーはできません。