中学生だけど金がない!中学生でもお金を稼げる方法はあるのか?

Devanath / Pixabay

 

このサイトに「中学生でもお金を稼げる方法」というキーワードでアクセスがありました。

今回はそれについて答えていこうと思います。

 

基本的に中学生はバイトは無理

原則として、中学生はバイトができません。

これは法律で決まっているので、従うしかありません。

 

例外としては家庭の貧困などで、親、学校長の許可があればできるようですが…。

そこが大丈夫だったとしても、あとはバイト先が見つかるかどうか?ですよね。

 

中学生可!なんてバイト求人は見たことがありませんので、基本的に無理だと思っておいたほうがいいです。

 

新聞配達はたまに中学生が働いている…みたいなのは聞きますけど、これはもう直接販売店に行って雇って貰えるか聞くしかないですね…。

 

あとは、親戚や知り合いの店で働くという場合であれば、その人が許可すれば大丈夫だと思います。

 

一番手軽なのは…

一番手軽なのはポイントサイトあたりで稼ぐことですね。

ただ親の同意が必要なサイトが多いですが…一番手軽に稼げる方法ではあります。

 

ポイントサイトについてはこちらで紹介していますので、参考にしてください。

⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!

 

まあ、一時的には稼げますが、継続して稼ぐのは難しいと思います。

やらないよりは遙かにいいと思いますので、最初にやってしまうといいでしょう。

 

学校で商売をするという手も…

かなり人を選ぶ方法だと思いますし、先生になんて言われるかわかりませんが…。

結構、現在活躍している社長で、学生時代同級生などを相手に商売してた…みたいな話は聞きます。

 

中古ゲームの売買をしたりとか、トレーディングカードの売買をしたりとか。

これらは友達同士でもできますよね。

 

そこまで稼げないと思うので税金の心配をするレベルにはならないと思いますが、学校で問題にされたら面倒くさいですね…。

 

ただ、最近の中学生はお金結構持ってるので、うまくニーズを捉えて商売すれば、結構稼げると思います。

 

親の生活が苦しい?

まさかとは思いますが、遊び目的でお金を稼ぐんならいいですけど、親が貧困状態でガチで生活が苦しいわけではないですよね?

 

最近は方親で母子家庭が増えていますから、もしかしたら貴方もそうなのかもしれません。

であれば、生活保護も検討しないと生活できないレベルかもしれません。

 

母親のパートだけで生活してるとかだったら、高い確率で貧困家庭なので、生活保護申請が通る確率が高いかもしれません。

 

普通に役所の窓口に行っても追い返されるのがオチですので、法テラスに行って弁護士に相談したり、生活保護相談を行っているNPO団体に相談したほうがいいかもしれません。

役所の人間は生活保護受けようとする人を税金泥棒くらいに思っていますので…。

 

中学生はお金を稼ぐのではなく勉学に励むべき

こんなの何度もみたり聞いたりしてきたかもしれませんが…。

学生なので、勉強するのが本業です。

 

親がいるのですから、お金は親になんとかしてもらうべきであって、貴方が考えることではないとおもいます。

 

遊びに使いたいって邪な動機であれば、もう勝手に何でもしてくれって感じですが、親の稼ぎが悪く親の貧困が原因であれば、生活保護を受けるなりなんなり、親が考えるべきです。

 

貴方もこれから色んな人に会うにつれてわかってくると思いますけど、世の中「勝手に諦める人が多い」んですよ。

 

給料安いけど仕方ない…とか、生活保護なんて受けられないだろうから、相談してもムダだ…とか。

必死でやってもいないのに、無理かどうかなんてわかるはずがありません。

 

貴方の親も、もしかしたらそういう可能性があります、残念ですが。

もしそうなら、貴方が強引にでも親を焚きつけて、なんとかしてやらないと貴方と一緒に共倒れになる可能性もあります。

 

これから進学もしたいでしょうし、これから先のことを考えてもあまり明るい未来が描けないようであれば、何かしらアクションを起こすべきかもしれませんね。

 

テキストのコピーはできません。