- 貧乏な家庭で育った!
- 死ぬまで貧乏なのかな…?
そんな悩みをお持ちの方は、今のご時世珍しくないと思います。
特に最近は格差も広がってきていますし、貧乏な家庭で育った人も多いです。
私も貧乏な家庭で育った方ですが、確かに進路や将来のことを考えると、不安になりますね…。
親が貧乏ですと、介護が始まった時にお金が無く、不都合することも多いです。
この記事では、貧乏な家庭で育った人の特徴と、貧乏な家庭で育った人が這い上がるための対処法についてまとめてみました。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
貧乏な家庭で育った人は多い!
最近はあなたのように、貧乏な家庭で育った人は少なくありません。
ネットやSNSを見てみても、
かくいう私も修学旅行で新幹線に初めて乗った。家が貧乏だったから乗った事なかったの。新幹線が移動する速さと座席にびっくりしたのを覚えてる。
— しま (@osakanaoisiina) May 20, 2023
高校生の頃、学費を払うのもギリギリなくらいに家が貧乏だったから将来はそうならないようにするって固く誓ってる。
許可無く勝手に親元を飛び出して上京してきたのはそれもあったからなのかもしれない。
— 砂利ボーイ@サトシ@ポケ (@jariboy_prison) May 19, 2023
家が貧乏だったから家族旅行もほぼ行ったことがないんだけど、高一の頃には既に泊まりで各地のLIVEに行ってて1人で行くことも多かったけど母は「連れて行ってあげられなかったから」と寛容だったな
東京出身でも地元から出ない、電車にも滅多に乗らない人って割といるし何事も経験よね— 庚申 (@Koukoushin) May 19, 2023
家が貧乏だったから大学から家出て下宿したいなら山口しか駄目って言われて選んだ地だったけど、ぶっちゃけあの頃都会の大学とか聞いただけでしんどそうって思ってたからマジで快適だったんだよね…今も多分平気だと思う…高知は都会過ぎるかもしれん
— はまち (@hamachigohan) April 3, 2023
俺は家が貧乏だったから…姉貴以外は男兄弟全員公立だったぞ(・–・;)ゞ
— れむりんに愛された男 (@remrin_0606) March 26, 2023
こんな意見が散見されますね。
これからますます格差が拡大していくでしょうから、貧乏な家庭は増えていくでしょう。
貧乏な家庭で育った人の特徴は?
私も貧乏な家庭で育ったほうですが、貧乏な家庭で育った人には、一定の特徴があると思います。
良い特徴だったらいいですが、悪い特徴もありますね…。
貧乏な家庭で育った人の特徴についてまとめてみましたので、参考にしてください。
貧乏を理由に進学を諦めた
貧乏な家庭で育った人の特徴として、貧乏を理由に進学を諦めたことが挙げられます。
貧乏な家庭ですと学費も大きな負担になりますから、子供を進学させることができません。
さすがに高校まではでている人が多いですが、それ以上は進学しない傾向にありますね。
最近は国公立大学でも学費が高騰してきていますし、貧乏だと進学はきついです。
貧乏を理由に進学できなかった人は、学歴にコンプレックスを持っているケースが多いですね。
奨学金を借りて進学した
貧乏な家庭で育った人の特徴として、奨学金を借りて進学したことも挙げられます。
上で貧乏な家庭で育った人は進学を諦めることが多いと書きましたが、それでも奨学金を借りれば進学することは可能です。
私も奨学金を借りて大学に行った感じですね。
ただ借りた物は返さなくてはいけないので、奨学金が後人生に大きな負担になることも多いです。
今は大学進学したからといって、たくさん稼げるとも限りませんからね。
中学や高校生の時からバイトをたくさんしていた
貧乏な家庭で育った人の特徴として、中学や高校生の時からバイトをたくさんしていたことも挙げられます。
家が貧乏だと生活費にも事欠くので、子供のバイト代も家計の頼りになってしまいます。
中学生でも学校の許可があれば、新聞配達くらいはできますからね…。
まぁ今時そんな学生も少ないと思いますが。
ここまで貧乏だと、いくらつらいことがあっても、ニートやひきこもりになっている余裕はありません。
若いうちに社会経験ができるのは、案外良いのかもしれません。
親が借金を作った
貧乏な家庭で育った人の特徴として、親が借金を作ったことも挙げられます。
私の親もこのパターンですね…。
まぁギャンブルとかではなく、事業に失敗したパターンですが。
昔はギャンブルの借金が多かったようですが、今は生活苦による生活費の借金が増えているようです。
貧乏ですと生活費も赤字になりがちなので、借金してしまうパターンが多いです。
あとは親に浪費癖があって、借金を作るパターンも多いですね…。
後述しますが、借金や税金滞納も相続の対象になってしまうため、この場合は相続放棄の準備をしておいたほうがいいです。
実家がボロい
貧乏な家庭で育った人の特徴として、実家がボロいことも挙げられます。
貧乏なので、当然ながらピカピカの新築一戸建て、というわけにはいきません。
祖父母の実家にそのまま住んでいたり、ボロい激安物件や公営団地などに住んでいるケースが多いです。
まぁ持ち家だったらまだマシですかね。相続が発生するので子供としては面倒ですが…。
ただ、実家が古くても物が少なく、定期的に清掃されているのであればいいんですよ。
ですが貧乏な家ほど物が多く、床が痛むのも早く、ホコリも溜まりやすいです。
そもそもそんなに清掃するほどマメな性格だったら、もっと稼げそうですし貧乏にもなりにくいと思いますが…。
貧乏家庭育ちの人が這い上がるための対処法は?
貧乏な家で育った人の特徴を紹介してきましたが、やはり貧乏な家庭で育った人は、そうでない人に比べてハンデがあります。
「大人になれば育った家庭なんて関係ない!」なんて寝言を言う人もいますが、親が貧乏だと後々親の介護などで苦労しますからね…。
貧乏家庭育ちの人が這い上がるための対処法についてまとめてみましたので、参考にしてください。
生活費を下げてお金を貯めこむ
貧乏な家庭で育った人が這い上がるための対処法として、生活費を下げてお金を貯めこむことも挙げられます。
貧乏な家庭で育った人は学歴も低く、収入も低い傾向にありますが、だからといって資産を作れないわけではありません。
お金が貯まるかどうかは単純に「収入ー支出」で決まるため、収入が低くても支出がそれよりも低ければ、お金は貯まっていきます。
貧乏な家庭で育った人でも、まとまった資産が作れれば、這い上がることができます。
結婚して子供を作れば、子供に財産を残すことができ、あなたのような貧乏な思いをさせずに済むでしょう。
いくら煌びやかな生活に見える人でも、実際はローンや借金で回しているケースが多いです。
見た目は貧乏でも、実際は資産を蓄えているお金持ちを目指しましょう。
借金やローンは組まない
貧乏な家庭で育った人が這い上がるための対処法として、借金やローンは組まないことも挙げられます。
というか借金やローンこそが、貧乏になる原因と言っても過言ではありません。
借金やローンには莫大な金利が課せられるため、こんなもの組んでいてはいくら働いてもお金は貯まりません。
借金の返済も一向に終わりません。
貧乏な家庭から這い上がりたいのであれば、見栄は捨てましょう。
借金やローンを組まないと買えないものについては、身の丈に合わない贅沢だと考え、現金一括で買えるものしか買わないようにしましょう。
クレジットカードは一括払いのみで、分割やリボ払いは金利が高いのでダメです。
金利を払うほどムダな物はありません。
親に借金がある場合債務整理させる
貧乏な家庭で育った人が這い上がるための対処法として、親に借金がある場合は債務整理をさせることも挙げられます。
今はまだ親が生きているかもしれませんが、親が亡くなれば必ず相続が発生します。
親が貧乏だと借金や税金滞納をしているケースも多いです。
借金や税金滞納も相続の対象になるため、貧乏が輪廻してしまうのです。
まぁ借金の額が多く、収入が低くないと債務整理は認められないのですが…。
概ね、手取りから住居費を引いた金額の三分の一が、毎月の返済限度額の目安と言われています。手取り15万、家賃5万なら、3万3千円くらいですね。
その金額を3~5年払い続けても完済できないような借金なら、債務整理の対象になる可能性があります。
所得が低い方は法テラスなどで無料相談ができますので、一度相談に行くといいかもしれません。
借金や税金滞納も相続の対象に!相続放棄の準備を
上でも述べましたが、借金や税金滞納も相続の対象になってしまいます。
そのため、貧乏な家庭で育った人は、親から負債を受け継いでしまう可能性があるのです。
ですが、相続放棄をすれば、親からの負債を受け継がずに済みます。
相続の一切を放棄することになるので、プラスの資産も放棄することになりますが、借金や税金滞納がある場合はこうするしかありません。
死後三ヶ月以内であれば、相続放棄の手続きをすることができます。
ただ、実家などの不動産については、相続放棄をしたとしても管理義務が発生し続けます。
貧乏な家庭で育った方は実家がゴミ屋敷化しているケースも多いので、親が健康なうちに片づけておいた方がいいですね…。
相続放棄してから片づけると放棄が認められない可能性が出てきますし、取り壊しも通常はできなくなります。
最近は地方の物件はなかなか買い手がつかないのですが、できれば親の生前に実家の不動産は売ってしまった方が無難です。
何があっても働き続けることを目標にする
貧乏な家庭で育った人が這い上がるための対処法として、何があっても働き続けることを目標にすることも挙げられます。
貧乏の一番の原因になるのが、怠惰です。
仕事を辞めて毎日怠けていては、収入もなくなります。
そのうえ酒浸りなどになってしまうと、健康も害してしまい医療費もかかります。
ですが何があっても働き続ければ、収入が低くても家計は回ります。
仮に借金やローンを組んでしまっても、働き続けて収入を常に確保していれば、キャッシュフローは回るので返済もできます。
特に貧乏な方ほど、生涯現役くらいのつもりでいたほうがいいです。
副業をして収入を増やす
貧乏な家庭で育った人が這い上がるための対処法として、副業をして収入を増やすことも挙げられます。
やはり貧乏から這い上がるためには、収入を上げることが不可欠です。
節約もいいですが、ある程度収入があるからこそ節約が活きてくるわけです。
ですが最近は頑張って働いても、なかなか給料が上がらない方も多いです。
ですが最近は色々な副業が出てきているため、副業をして収入を上げていくといいでしょう。
こちらで色々な副業を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
良い会社に転職する
貧乏な家庭で育った人が這い上がるための対処法として、良い会社に転職することも挙げられます。
結局一番いいのは、これです。
良い会社に行ければ給料も高いですし、福利厚生も手厚いです。
日本は小金持ちが多いと言われていますが、それは大企業でたくさん稼いで、たくさん退職金をもらった人が多いからです。
貧乏な家庭から這い上がるには、一番堅実な方法です。
幸い今は仕事も多いですし、良い会社にも行きやすくなってきています。
今のうちに良い会社に転職し、貧乏から這い上がるといいでしょう。
まとめ
貧乏な家庭で育った人の特徴と、這い上がるための対処法について紹介してきました。
「貧乏な家庭に生まれたら人生終わり」なんて諦めてしまう人もいますが、本人次第で這い上がることは十分可能だと思います。
まぁ結局はお金の話ですし、「たくさん稼いで、節約して資産を作れ」で終わる話なのですが…。
一番貧乏から這い上がるための近道は、やはり良い会社に行くことですね。
今は仕事も多く、転職しやすくなってきています。
仕事が多い今のうちに、良い会社に行っておくといいでしょう。