- バイトを辞めたいけど代わりの人を探せと言われた!
- 代わりの人なんてそう簡単に見つからないよ…
そういった悩みをお持ちの方は今のご時世珍しくないかもしれません。
最近は深刻な人手不足の会社が多いため、あなたのような悩みをお持ちの方は少なくありません。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
そんななか、低賃金のバイトなんてやりたがる人は少ないんです。
最近はバイトが集まらず閉店する店も増えているため、「辞めるなら代わりのバイトを探せ!」なんて言ってくる違法な店も増えています。
そもそもたかがバイトに代わりの人材を探す義務などありませんし、違法なので無視して構いませんが…。
これまでは人が多すぎたので、たかがバイトに甘えてきたツケが来てるのでしょうw
この記事では、バイトを辞めるのに代わりのバイトを連れてこい!と言われた時の対処法について解説します。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
バイトを辞めようとして「代わりの人材を連れてこい」と言われる人も多い!
最近はあなたのように、バイトを辞めようとして代わりの人材を連れてこいと言われる人も珍しくないんです。
ネットやSNSを見てみても、
まぁ足で迷惑かけるし人手不足やし
新しいバイト2人連れてこいっていうのは分かるけど
辞めるかもしれませんっていうLINEを既読無視するようなバイト先に友達紹介したいと思わんでしょ。— 大河。 (@tt_bassist_ix) March 25, 2017
なんでそうなる(笑)
バイトやバイト!辞めさせてもらえないのよ👍辞めるには人を連れてこいと。— 森chan (@road_football) September 29, 2016
パチ屋辞めるにあたって2,3人連れてこいよォ笑って言われたんですけど うちのパチ屋でバイトしたい人います??この辺では割と時給いいですよお
— お嬢。風ショタは幼女 (@anemo_6826) May 9, 2023
吾輩も若い頃バイト辞める時代わりを連れてこい言われた事あるが知り合いをお前なんかに紹介するかよ無能めって思った記憶。その後どうしたかはお察し
— 鉄騎坊主 (@TBPriest) June 23, 2019
今月でバイト辞めるんだけど、「人減って迷惑だから辞める前に代わりの人連れてこい(要約)」って言われた
迷惑かけてるのは人を集められない会社側でしょ…シフトの時間内に募集メール打ちまくれとかなら百歩譲ってやりますがね…— はろ🍰 (@halo_0086) January 17, 2021
こんな意見が散見されますね。
そもそも人の手配をするのは会社の責任ですから、どれだけバイトに甘えてんだと思いますねw
深刻な人手不足!バイトを多用する業界ほど低賃金で人が集まらない!
最近は深刻な人手不足のため、バイトを多用している飲食業などはバイトが集まらず閉店する店舗も増えてきています。
そもそもいつ辞めるかもわからない学生バイトなどに頼り切っている時点で、事業が脆弱すぎると思いますが…。
低賃金で働かせ、世間を騒がせた例のアレでバッサリバイトを切っていましたから、企業側の自己責任でしょう。
いい気味ですねw
バイトを辞める時に代わりを探せを言われた時の対処法!これで早く辞めろ!
私もバイトは何社も経験しましたが、飲食業などバイトを多用している業界は当時でも人手不足でしたね。
代わりを探せと言われたこともありますが、無視して辞めました。
バイトを辞める際に代わりを探せと言われた時の対処法を解説しますので、参考にしてください。
たかがバイトに代わりを探す義務なし!気にせず早く辞めるべき
あなたのようにバイトを辞めようとして代わりの人を連れてこいと言われる方も珍しくありませんが…。
たかがバイトですから、代わりのバイトを探す義務なんてありません。
人を雇って人手不足を解消していくのは会社の仕事です。
というかその会社はちゃんと仕事をしてるんですか?
最近はそういった採用計画もちゃんとやらない、全部バイトなどの現場の人間に丸投げと言う駄目な経営者が増えているんですが…。
たかがバイトに代わりの人を連れてくる義務なんてありませんので、さっさと強引に辞めてしまいましょう。
それで辞めて会社が回らなかったところで、会社がその時はその時で考えますよ。
別にあなたが気に病むことではありません。
バイトに代わりを探せと要求するのは違法!
そもそも代わりのバイトを探せと要求するのは違法です。
まぁ民法や刑法に「バイトを辞める際に代わりの人材を要求するのは違法です」と書かれているわけではありませんが、そんな義務は規定されていません。
民法では二週間前に退職を言い出せばそれで辞められますので、辞める際の制限はそのくらいしかありません。
たかがバイトなので、引き留めがしつこいならバックレも検討
バイトを辞める際に代わりのバイトを探せと言ってくる会社なんて、辞める際に猛烈にしつこく引き止めてくる可能性があります。
最近は解雇のトラブルよりも辞めさせないトラブルが増えてきているのです。
もしあまりに引き止めがしつこく辞めさせてくれない場合は、バックれてでも強引に辞めた方がいいと思います。
私もそうやって辞めさせてくれない状態になった時にバックレて辞めたことはあります。
特に最近なんて人手不足の影響で募集なんてかけてもなかなか人は来ませんからね。
そこで代わりの人が来るまでいるなんてことになったらいつまでも辞められませんよ。
たかがバイトですし、今はもっと高い給料をくれるバイト先なんていくらでもありますからね。
そこで円満退職にこだわると本当にやめられなくなります。
さっさと辞めた方がいいでしょう。
バックレても損害賠償なんて取れないので気にする必要なし
こういうことを言うと「バックレは損害賠償請求される可能性があるのでNG!」なんて言っているいい加減なサイトが多いですが…。
たかがアルバイトが一人バックレたごときで損害賠償なんて普通は取れません。
企業側はバイトが一人バックレたごときで、一体どのくらいの損害が出たのか?きちんと証拠を揃えて裁判官を納得させるよう立証しなくてはならないのです。
そもそもそんなに責任のある仕事をたかがバイトに任せていたなら会社側の自己責任ですし、
バックレが発覚した時点で何の対策も取らず指をくわえて見ていたのであれば、それこそ会社の自己責任でしょう。
私もバイトのバックレなんて何度もしていますが(笑)、損害賠償請求なんてされたことは一度もありません。
気にせずバックレて辞めましょう。
代わりを用意しないと辞めさせない場合、退職代行業者を使う手も
最近本当に人手不足の会社が増えてきていてそういった代わりの人を連れてこないと辞めさせないという状況に陥っている方も多いと思いますが…。
やはりそういった状況に陥ると強引に辞められない気弱な人も多いんですよね。
なかなか退職を言い出せない人も多いでしょうし。
そういった人の場合は退職代行業者を使うというのも手段の一つです。
最近は本当に解雇のトラブルよりも、辞めさせないトラブルが増えてきているため、こういった退職代行ビジネスが流行ってきているんです。
概ね数万円ぐらい払えば業者が会社に退職の意思を伝えてくれて退職の書類などももらってくれます。
まぁこんなもんに払う金を勿体ないので私ならばバックれて辞めますが…。
日本人なんてお人好しない人が多いのでなかなか代わりの人がいないなら辞めさせないと言われたら。そこでダラダラと働き続けてしまう人が多いですからね。
こういったサービスで救われる人もたくさんいると思いますので、一応紹介しておきます。
バイトなんて時間の切り売りに過ぎない!ネットで稼いでみる手も
あなたのようにバイトが人手不足で代わりがいないとやめられないと言う状況に陥っている方も珍しくありませんが…。
正直たかがバイトですし、バイトなんて時間の切り売りに過ぎませんからね。
そんなバイトなんて頑張ったところで、単純労働で何のスキルが身につくわけでもなくただ時間だけ無駄にします。
人手不足で代わりの人を連れてこいなんて言われても代わりなんておいそれと見つかりませんし。
そういったバイトは無茶苦茶面倒臭いんですよね。
幸い今はネットでも手軽にお金が稼げるようになってきていますからね。
そんな悪質なバイト先はさっさと辞めてしまってネットで稼ぐ手段を模索してみるというのも手段の一つです。
まぁ月数万円の副業レベルであれば、稼ぐのはそれほど難しいことではありませんし。
ちゃんとやれば10万円以上とかバイトやパート代ぐらいは普通に稼げる可能性があります。
こういった手段で稼げるようになればどこでも働けますし、人生の選択肢も広がります。
こちらで色々と稼ぐ方法を紹介していますので、参考にしてください。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
今は人手不足で代わりなんてそうそう来ない!強引に辞めるのが最適解
最近はそういった人手不足の会社が多いので代わりの人を連れてこいなんてことを言われる人も多いんですが…。
今はそもそも少子高齢化によって若者も減って聞いて生産年齢人口が入っており人手不足に陥ってきている訳です。
代わりの人間なんておいそれと見つかりませんよ。
今は定年後の高齢者や主婦なども働きたい人はあらかた働いており、完全雇用が実現した!なんてことも言われていますし。
だから外国人労働者を入れようとしている訳ですが…。
最近は中国や東南アジアなども経済発展してきていて人材の争奪戦が起きていますからね。
こんな落ち目の国家にどれほどの人が期待できるのか甚だ眉唾ものですね。
最近はベトナムなどの留学生などが酷い扱いで死んだり怪我をしたりして国際問題になってきていますし。
そんな中代わりの人間なんてきませんし、人手不足を放置したのは会社の自己責任ですからね。
強引にでもバックレてやめましょう。
今は他にもバイトなんてたくさんありますし、ネットでも稼ぐ方法たくさんありますからね。
そういった方法でもっと柔軟に稼いでいったほうがいいと思います。
⇒【手軽にできる】貧乏脱出には収入アップ!最適な副業をご紹介!
⇒【給料安い】ワーキングプア脱出!待遇のいい会社に行く具体的な方法!
まとめ
最近は人手不足の影響か、代わりのバイトを連れてこないと辞めさせない”なんていう違法な会社も増えてきています。
しかしたかが一バイトにそんな義務なんてありません。
今は失業率も低く、そもそも働ける人はあらかた働いているため、代わりの人材なんて来ません。
そこで「後任が来るまでいます」なんて言ってしまったら、いつまでたってもやめられなくなってしまいます。
まぁ強引にでもバックれて辞めるのがいいと思います。
たかがバイトですからね。
幸い最近は転職も一般的になってきていますし、昔に比べて正社員の仕事も多い傾向にあります。
帝国データバンクの2023年7月の調査によると、51.4%の企業が「正社員が足りていない!」と回答しており、最も高い情報サービス業では74%と深刻な人手不足が続いています。
フリーターの方であれば、早く正社員の仕事を探した方がいいと思いますし。
バイトの学生バイトの方なのでしたら、単発や短期バイトとかもっと柔軟に働ける稼ぎ方とかネットで稼ぐ方法などを模索しておいた方が将来に繋がると思いますし。
そのまま働き続けてもあなたにデメリットしかありませんので、さっさと辞めて他に行った方がいいでしょう。